2019年11月30日土曜日

西念寺@埴科郡坂城町大字中之条

「坂城町誌」によると、浄土宗総本山京都知恩院末寺で、水晶山善仲院と号し、本尊は阿弥陀如来、脇侍は観世音・大勢至の二菩薩。
創建年代は不詳。
寺伝に、住持中之条上沖❨小字陽泰寺跡❩に古刹陽泰寺があり、塚原一族を中心に郷民の多くが檀那寺としたらしい。
塚原宗家は時の領主から領地を拝し、東平地筋の山林管理権を与えられていたが、戦国の動乱期❨文明年間❨1469~1487❩❩に、塚原家は新権力者の命に服さず罪科を問われ一族及びこれに組する者らは逐斥させられた。
陽泰寺本尊を負うた一族主流は神科に逃れ伊勢山地籍に陽泰寺を再建したという。
後年、神科、塩尻などから塚原姓を塚田、中島、滝沢と改姓した旧族が故地に帰ったがすでに頼るべき檀那寺もなくなっていた。
たまたま相州藤沢郷より西念山一行寺の念仏僧西誉念浄が善光寺参拝巡錫の途次、鼠宿新地で浄土の教えを教示するに及んで、一同会座に参じ事情を明かして寺宇の開創を懇願し、よって慶長五年❨1600❩、当地に西念寺、一行寺の二寺を創建するにいたったという。
一行寺は西念寺末寺として江戸時代の記録にのこっており、寛保年間まで旧格致学校周辺にあった。
西念寺は、松代海津城主森忠政の帰依が篤く、慶長八年❨1603❩江戸幕府創始の翌年八月、当時の大官平岡帯刀より寺領高八石の徐地を認められた。
寛永年間❨1624~43❩、存誉助久が中興開山となり、それより八代祖の通誉達全代元禄九年❨1696❩に現在規模の本堂が再建された。
西念寺本尊阿弥陀如来座像は、一木彫成の上品下生の阿弥陀如来で鎌倉期の作と伝えられているが、阿弥陀如来としては森厳な相好で藤原時代から続いた旧派仏師の手になるものと推測されるとある。❨本文ほぼそのまま❩


面白い伝承なのですこし検証してみる。

まず、東平地筋の東平は(ひがしっぴら)で、中之条の御堂川筋の北、開畝製鉄遺跡の裏山辺りかと思われる。東には芝峠があり真田町傍陽の入軽井沢への山道もある。
また塚原姓の由来と関わるかはわからないが、御堂川の北の山には古墳群が見られる。

では、戦国の動乱期、文明年間❨1469~1487❩❩の新権力者と誰のことであろう。
「諏訪御符礼之古書」などから、当時の村上氏当主が政清(満清・政国)であることはわかる。
政清(満清・政国)は寛正二年(1461)に家督を継いで、明応二年(1493)隠居し翌年死んでいるらしい。(「村上義清伝」・志村平治著)
村上氏の系図には混乱が見られ、著書によって世系もばらばらで政清がどの系に結びつくのか定かではないが、およそ南北朝期を経て、村上氏惣領が信貞・満信の系から、後の義清と続く系へ移ったものと見られている。
その政変が政清のときであるならば、塚原氏らが去った理由は一応の想像ができそうである。

村上郷での村上氏の歴史は非常に古いが、鎌倉・南北朝期には周辺に北条領が多かったことと思われる。
坂木郷には薩摩氏があって、「市河文書」から、建武二年(1335)に村上信貞が市河氏と坂城の薩摩氏を攻めているのがわかる。
また舟山郷はのちに村上氏一族の屋代氏の本拠地となるが、「諏訪御符礼之古書」に屋代信仲が表れるのは寛正二年(1461)以降で、それまでは海野氏代官の名がある。
西山や川中島の小土豪達も支配下にあったが完全な家臣ではなかったようである。
村上氏は多くの支族を出し、更級郡、埴科郡から水内郡にまで勢力を伸ばしていたようだが、一円的な領国支配とはなっていなかった。
村上政清のときから、小県郡の海野氏や佐久郡の大井氏を攻めるなど勢力拡大路線になるのは、時代ということもあろうが、村上氏内での支配体制を大きく変える政変があったからなのかもしれない。

因みに、それまでの村上氏惣領の系は足利成氏に仕えて上総国で家を存続させている(「川中島の戦いと北信濃」)ようである。
このことから、おそらく塚原氏は村上氏惣領の系の家臣であったのかもしれない。
「享徳の乱」で古河公方・足利成氏方に村上氏惣領の系が味方し、塚原氏にも従ったものがいたのであろう。
「現代の塚原氏の分布が古河市、小山市に多い理由として、鎌倉期から戦国期まで下野国に勢力を持った小山氏、戦国大名として著名な下総国の結城氏の家臣団にその名が見受けられることがあげられる(『結城戦場物語』)。」(Wikipedia)

現在、塚原一族が逃れたという神科の伊勢山には塚原姓は多い。
伊勢山は戸石城・米山城の裾野になる。米山城は海野氏代官小宮山氏の拠る城で海野氏領であったが、塚原一族と縁のある土地であったか、頼れる縁者がいたということであろうか。検証がすすめば面白いかもしれない。

塚原一族が有したという陽泰寺の本尊が、鎌倉期作の阿弥陀如来座像かはわからないが、古刹であるというので西念寺の阿弥陀如来座像かもしれない。
塚原一族は伊勢山地籍に陽泰寺を再建できるほどの力がある一族であったといえる。

後年、故地に帰ったのは、この後の文脈から江戸時代に入ってからと思われる。

伝説や伝承を鵜呑みにするのは怖いが、必ずしも偽りばかりとは限らない。筆者はこういったものに遠い過去のメッセージが含まれていると思っている。

門柱奥の石塔。意味は不明。
参道。
山門。「水晶山」。
本堂。
本堂前の五輪塔。
案内板。
阿弥陀如来座像と一行寺のこと記してある。
鐘楼。


門柱脇の石碑。「なかんじょ大根」。「なかんじょ」は中之条のことか。


2019、10月初訪

2019年11月25日月曜日

御厨社古墳@埴科郡坂城町大字上平

御厨社古墳は福沢古墳群に属する円墳で、村上御厨神社の西にある。
築造年代は6世紀後半と考えられており、千曲川流域最大級の横穴式石室は全長11.2mを測る。勾玉や切子玉、金環が採集されている。

この古墳は、民家の奥にある。
筆者は二度足を運んだが、許可なく勝手に進入も出来ないので石室は未見である。
実は村上御厨神社の裏手からも行けるのだが、無断侵入に違いないので何れ堂々と見学したいと思っている。
説明版も石室横にあるようである。


2018、11月初訪

川窪氏邸@小諸市大字滋野井子

井子集落に「川久保新十郎邸」跡と伝えられる遺構がある。
「滋野村誌」によると、方一五間❨27m❩面積二二五坪❨約742・5平方m❩で、周囲に堀があり、石塁があったという。
井子の古記録によると、美濃国斎藤氏の家臣川久保八郎なる者が、浪人となって信濃を流浪し、井子村に来て「一の城戸に住んだ。次いで安則・その嫡長が川久保新十郎正信で、専ら武芸の道に励んでいたが、後に真言宗系の修験堂を開いて川窪山龍学院と称したという。その後正信の長男が二代を継いで、以来九代にわたり井子で修験堂を守ったとされている。
川久保新十郎は武田氏に仕えたとされ、武田氏が小諸城を占拠した天文二十三年❨1553❩から天正十年❨1582❩の頃かという。❨「小諸市誌」❩

縄張りは「信濃の山城と館」に詳しく、外屋敷と呼ばれる畑地があり、西と南側は崖になっていて屋敷跡と記録されているようで、外屋敷の南に旧街道と一の城戸があるが、その辺り一帯が川窪氏邸跡と推定されるようである。

外屋敷と呼ばれる畑地。

井子集落。旧街道は一本南側になる。

奥が「一の城戸」か。




2019、11月初訪

刈屋城❨三宅城❩@小諸市大字滋野甲

深沢川の西岸の崖縁上で、地元では城畑と呼んでいたらしい。
「滋野村誌」には、規模が東西三十間❨約53m❩、南北二十間❨約36m❩の小台地で、東西に石垣があり、北側には堀があったという。現在はおおよそ工場の駐車場に該当すると思われるが、石垣も堀も分からなくなっている。

往昔から小県方面と小諸方面をつなぐ要路があったと考えられ、交通の要衝であることから城塞が築かれたものとされる。
里伝では、刈谷城と呼び、滋野一族で祢津小次郎直家の後裔である三宅惣右衛門康貞が居住したという。
従って、刈谷城は祢津氏の属城で、400m北の「旦田城」も共に西側勢力に属するものとされる。

古い街道が深沢川対岸に通ずる交通の要所であるが、対岸の滝原には刈屋城に相対する城館が見当たらない。
深沢川を挟んだ対岸勢力が敵対勢力なら、なにかしらの施設が存在した可能性を考えるのが自然だと思われる。
おそらく、当初は対岸勢力を警戒する必要がなかったものが、ある時期に祢津氏側勢力が刈屋城や旦田城を深沢川岸に築いたもののように思われる。祢津氏の警戒する勢力は大井氏であろう。それまでの滝原の勢力は祢津氏と友好的な勢力、滋野一族が考えられそうである。


「滋野村誌」に天正十年❨1582❩徳川軍が佐久郡に入った時の仮の陣であるとあるが、事実と年代に齟齬があることから、「第一次上田攻め」の為に小諸付近に集結した徳川軍の家臣が陣城の一つとして利用した可能性のほうが強いようである。❨「小諸市誌」など❩



道路が堀の名残か。

東側に名残を感じられる。

西側に深沢に下道路があるが、ここに同じように古い道が通っていたとしたら、まさに最適の立地に刈谷城はあるといえようか。

深沢川の深い谷。




2019、11月初訪
2020、1月「古い街道が深沢川対岸に通ずる…」のくだり追記

旦田城@小諸市大字滋野甲一騎場

一騎場という字地も気になるところだが、そこに旦田城がある。
深沢川西岸、深沢の深い谷の崖縁になり、「滋野村誌」によると、城域はもっと広かったが、寛保二年❨1742❩「乾の満水」によって深沢川の側面が削られたものであろうという。
現地をみると、中心的な郭は西側台地よりずっと低い斜面中段の削平地で北側の民家のところ以外は薮化している。

「小諸市誌」では、小諸市諸の富士見城❨大室城❩を意識したもので、深沢川を堺にして、佐久・小諸と小県・滋野付近の西側勢力の備えであろうとしながら、領主も守将も明らかでなく、また旦田の意味も土地の名からのものか、城主の名からの呼称かもわからないとしている。
「信濃の山城と館」でも、城主城歴は不明ながら、立地からして、東向の城で、深沢を挟んで東方を見張るためのものであることが考えられ、南方400mにある「刈屋城❨三宅城❩」も同じで、滋野一族の三宅氏が居住したようで、祢津氏の係累に属するものであることがわかるとある。

不自然なのは、深沢川対岸の滝原に「旦田城」「刈屋城❨三宅城❩」に相対する城館が見当たらないことであるが、おそらく、当初は対岸勢力を警戒する必要がなかったものが、ある時期に祢津氏側勢力が刈屋城や旦田城を深沢川岸に築いたもののように思われる。
それまでの滝原の勢力は祢津氏と友好的な滋野一族の勢力が考えられ、後に祢津氏の警戒した勢力は大井氏であろうと推測する。
旦田城の対岸に相対する所には「塔の峯五輪塔群」があり、寺院の存在が考えられているが何かしらの手掛りにはなるまいか。




❨1❩の郭と北側の民家。
斜面中段の削平地で薮化している。

「信濃の山城と館」に、❨2❩は土塁状の平地とあるが、破壊が進んだのか道路より低い。

その西側の深沢堰は堀跡にも見えるが後世のものという。

写真を撮っている方向に楯状の小尾根があるが、旦田城にかかわるものか。





2019、11月初訪
2020、1月「塔の峯五輪塔群」のくだり追記

虚空蔵城(台城)@佐久市布施虚空蔵

矢島方面から見た虚空蔵城(台城)
布施と矢島の間に伸びる山尾根にある。
郭の中に石造の虚空蔵菩薩がまつられていることで「虚空蔵城」の名があるが、城の使用された時代にあろうはずがないことから、「台城」と呼ばれていたのではないかと思われている。❨「望月町誌」などより❩
ということは、布施側に隣接する大城❨台城❩地籍との関連も気になが、筆者が歩いたところ、平坦な尾根が続くだけにしか見えなかった。
主郭は四方が土塁で囲まれ、「武田信玄の烽火台」という伝承があるが、武田氏のためのものかは疑問でようである。
矢島側に、見張り台とされる「狐山」という丘陵があり、虚空蔵城への道も矢島側からで、また佐久平への展望がよいことから、矢島大井氏の管下にあって、岩村田と布施・矢島をつなぐ役割を果たしていたように思われると言う。❨「望月町誌」など」

ここから西には望月城とその城砦群、東には矢島城等があり、同じ山尾根の南700m程の山には細久保物見がある。

主郭は周囲を土塁で囲まれるが虎口は東の急斜面側にある。
南側には二段の郭があり、土塁とも土橋ともつかない形状が続く。この南から西側一帯は結構な広さの平地で小屋掛けに適しているようにおもう。
主郭の西には南側の平地とを仕切る土塁があるが、布施側からの侵入を意識したものか。更に西は大城の平坦な尾根に続いている。
矢島から登った道は、ひとつは主郭の下にを南にまわって、おそらく布施側に降る道があったと思われる。もうひとつは主郭の北から取久保尾根に向い、中山道、百沢辺りにでも下ったものか。この北の道の虚空蔵城付近には塚状の盛土が複数あり気になるところである。

矢島方面からだとトップ画の所まで車が入る。そこから上がる。

主郭側面。
主郭北側。
主郭南側への道。

主郭南側は平地で、西方には畑跡の段丘がある。傾斜がゆるい沢地形なので、布施側への道があったかもしれない。

土塁とも郭への土橋ともつかない形状。

主郭
主郭内部と周囲の土塁。

主郭の四辺を囲う土塁は東側に虎口が開いている。

虚空蔵菩薩。

西の土塁と主郭。


西へ
鉄塔の尾根。何もない。

大城の平坦な尾根。途中で引き返したので先は不明。

主郭から北の尾根。塚状の盛土が複数見られる。

矢島から登った道が主郭の下に至ったところから北側尾根に旗塚と思われる盛土が10程列なっている。
この位置は、視覚的には東は布施谷というより望月城、西も佐久平を意識しているように見えるが「望月町誌」等では虚空蔵城は大井氏に関わるとし、実際に布施谷には大井氏重臣相木氏がいた痕跡がある。

また、布施谷を跨いだ「望月城砦群」の「胡桃沢嶺砦」から南の山尾根一帯に30~40もの塚状の盛土が見られる。筆者はこれらを「旗塚」と考えているが、この旗塚がどうにも西側を意識しているように思える。
そうした場合、これらが旗塚で勢力境界線の領土権誇示であるなら、南は布施川から、布施城裏の山、もしかしたら「望月城砦群」も大井氏領有の時代があった可能性。また逆に望月氏の領有が虚空蔵城や矢島であった時代を示すものとも考えられるかもしれない。

「旗塚」は、勢力境界の峠や、陣場に見られる傾向にあるが、この虚空蔵城にも矢島から布施や百沢への山道があったと思われる。虚空蔵城はその峠を押さえる為の番所も兼ねるなど多様的な役割が考えられるかもしれない。

この辺りから布施側に下る道があるようだが分からなかった。
奥の山は望月城のある御牧台で入布施辺りになるか。


2019、5月初訪

足穂神社@東御市本海野岩下

西海野には二つの神社がある。 「足穂神社」は江戸期の村社で、飯縄権現が祀られ元飯縄権現と称していた下吉田村の産土神である。 一方の「 住吉神社 」は寛永8年(1631)千曲川の洪水で流された下深井村の氏子らにより大阪住吉神社から分祀し建立したものであるという。 西海野...