2019年11月23日土曜日

細久保物見@佐久市布施字細久保

布施からみた細久保物見
布施城」の北西、布施川を跨いだ山尾根に「細久保物見」がある。
山尾根を越えると矢島で「矢島城」があり、「布施城」に相対している。「細久保物見」は布施氏か矢島氏に関わると考えられているがよくわかっていない。

筆者は未見だが、「長野県の中世城館跡」に「細久保城」とあるらしい。
「信濃の山城と館」では、遺構がほとんど無いことから、ここを「細久保城」とした根拠から再検討の必要が残るとし、よって一応「細久保物見」とするとしている。



現状では木立ちの為、佐久市方面より布施谷側のほうが見通しが良かった。

布施谷側の道路脇に「大黒山乳房櫻」の案内板。
この斜面上が「細久保物見」の中核地点。

周辺は一度耕作されているらしいので遺構はほとんど無く、段丘も耕作の跡という。
中核地点には土塁跡らしき盛土がある。

南西側の峠道の切り通し。
ここから南側には特に何も見あたらないが、北の中核地点方面に塚のような盛土がある。

切り通しから北に入った大きな盛土。
塚であるのか耕作地の捨土か判断かつないが、もう少し奥の畑地近くにも盛土がある。

畑地近くにの盛土。
中核地点の盛土が土塁状に列なっていたのに対し、ここのは塚状の盛土である。

畑地。


細久保物見は布施城と矢嶋城の中間に位置し、地形的に古い山道があってもいい。
筆者が思うに、山道を押さえる番所のようなものがあったのではないか。
同じ山尾根の北800mには虚空蔵城(台城)があるが、やはり10ほどの旗塚らしき盛土が見られる。
布施谷を挟んだ西の山尾根は望月城砦群で、胡桃沢嶺砦の南側尾根一帯には旗塚群(推定)が見られる。そうすると、細久保物見および虚空蔵城は望月城砦群を睨んでいるようにも見えるのだが。「信濃の山城と館」では、佐久市方面への眺望が優れるので布施谷側の勢力の物見かとある。
しかし、「望月町誌」に虚空蔵城(台城)は矢島大井氏の管轄ともあり、また、先の胡桃沢嶺砦の南側尾根一帯の旗塚群も西に対しているように見えることなど疑問が多い。


布施谷には古い石造物が多い。





2019、5月初訪

0 件のコメント:

コメントを投稿

足穂神社@東御市本海野岩下

西海野には二つの神社がある。 「足穂神社」は江戸期の村社で、飯縄権現が祀られ元飯縄権現と称していた下吉田村の産土神である。 一方の「 住吉神社 」は寛永8年(1631)千曲川の洪水で流された下深井村の氏子らにより大阪住吉神社から分祀し建立したものであるという。 西海野...