2020年3月31日火曜日

科野大宮社@上田市常入字上常田

地元で「大宮さん」と呼ばれている古い神社で、信濃国総社と推定されている。
祭神 大己貴命 事代主命 
相殿 建南方富命

社伝によると、崇神天皇の御代(紀元前97年〜紀元前29年)に神八井耳命(かんやいみみのみこと)の孫で、初代科野国造である建五百建命(たけいほたけのみこと)による創建という。
神八井耳命の子健磐龍命は阿蘇に下っており、その子が建五百建命らしい。「阿蘇氏系図」によると、健磐龍命の子の稲背命が科野国造の初代であり、八世の孫の金刺舎人麻背君がまた科野国造になったとされている。

現在の社名「科野大宮社」はに明治に入ってから改めたもので、古来「総社大宮」「科野国魂神」と称したといわれ、中世には「大宮諏訪大明神」と称したと伝えられる。
総社とは、国司の神社巡礼を簡略化するため祭神を集めて祀った神社のことで、国庁近くに創建されるものとされている。
信濃国府は、はじめ小県郡に置かれ、平安時代初期に松本(現松本市国府町)に移されたというのが通説である。
上田市には「信濃国分寺跡」と「信濃国分尼寺跡」があり、その北の染谷台地には条里的遺構が見られることから、当初信濃国府は上田市の神科台地上にあったと推定されている。
松本市にも総社とされる「伊和神社」があるが、上田市にあった国府が移されたとき総社の機能が「科野大宮社」から「伊和神社」に移されたのかもしれない。

天慶元年(938年)、平将門軍と平貞盛軍が国分寺付近で戦い、「科野大宮社」と「国分寺」の諸堂は戦火により焼失したと伝わる。
康安二年(1362)関東管領足利基氏は彗星の出現につき天下の安全を大宮社に祈りその願文を奉ったという。この頃の旧記に大宮社の社域は東西六丁南北は八丁と記され、此の地坪は大約十三万余坪と推定されて往時の壮大且つ宏大な大社の面影が偲ばれる。

真田氏による上田城築城以来城の鎮守とされ、信濃国分寺三重塔と当社は藩費をもって修繕されたという。
現存する社殿は、江戸時代末期の万延元年(1860年)、上田藩主・松平忠礼(まつだいらただなり=最後の上田藩主)の再建。
境内社は子安社、熊野社、皇太神宮、社宮社、神明社、天神社、三峰社、六所明神社、駒形稲荷社などと多く、六所明神と駒形稲荷社は天正年間の上田城築城の際に遷されたものと伝わる。

常田大日堂の本尊の大日如来は、もとは「科野大宮社」にあって、明治維新の神仏分離で横町の「宗吽寺」にあずけられ、昭和七年に現在の場所に堂が建てられたのだという。
「科野大宮社」にも神宮寺があったかもしれない。


参道入口。
参道。



「科野大宮の碑」に関して以下のサイトが非常に面白い。
「和親記:むかしむかしの信州のことばとひとびと」科野大宮の碑から上田の歴史を考察(信州上田之住人 太田和親 随筆2004年7月14-16日 加筆修正2004年9月8-9日)
「ハッシー27のブログ」 旅329 科野大宮社(2014年07月06日)

鳥居。
手水舎。
市指定記念物(天然記念物)
科野大宮社の社叢
 科野大宮社は、大巳貴命と事代主命を祭神とする。延喜式にはないが、それ以前からの古社で、国分寺との関係も考えられ、あるいは信濃国府の総社であったかとも思われる。境 内は、東西49m、南北38m、面積2、142㎡で、社叢 の三十余本のうち主なものは、けやき4本(枯れ死した神木 1本を含む)、すぎ3本、むろ2本、大いちょう1本などがある。
 昭和47年3月10日
上田市教育委員会


拝殿。
本殿。
拝殿裏の「御神木」は、元禄時代(1688~1704)に枯れた大ケヤキで、目通り幹囲約12m。朝は常田川原に、夕は国分寺に樹形が達したと伝えられる大木だった。
枯れた御神木を惜しんで元禄五年(1692)仙石氏が屋根を掛け、宝永七年(1710)松平氏が掛け直したという。



多くの境内社で目を引く朱塗りの鳥居。
「城中稲荷社」。
丹波亀山城主であった松平氏が城中に祀り、上田に国替えの時にこの地へ移したそうで、明治の初期にこの神社に祀られたという。
神明社。
駒形稲荷と天神社。


六所明神社と三峰社。
熊野社と社宮社と皇太神宮と石祠。








2019、3月再訪

常田大日堂@上田市常入

ネット上では唯一、もともと本尊の大日如来は「科野大宮社」にあって、明治維新の神仏分離で横町の「宗吽寺」にあずけられ、昭和七年に現在の場所に堂が建てられた。とあるのみである。

これから推察するに、「科野大宮社」の境内あるいは隣接して寺院が存在していたと言うことらしい。
崇神天皇の時代、上田に国府を置き国魂の神を創祀したのが「科野大宮社」で、信濃国総社にも比定されるほどの神社なので神宮寺があってもおかしくはない。

厨子が二つ見えるのだが。

平成十四年十二月に大日堂崩壊修復工事が行われたようである。

常田大日堂からの眺め。
足下に常田池。

大日堂階段下。公民館か?


祢津線を利用していて気になっていた人もいるのでは。


2020、3月再訪

2020年3月30日月曜日

畑山の薬師堂など@上田市上野畑山


畑山集落には、新田の大輪寺の前身とされる大輪寺跡、上青木の「龍洞院」の前身とされる竜洞院跡の二つの寺跡があり、また畑山神社」は新田の「大星神社」の前身とも言われている。
ほかに史跡的なものとして、「畑山発電所跡」、「薬師堂」、「畑山公園蚕影社、山神社、金毘羅社などがあり、かつて畑山公園の隣には「香山流花火小屋」があって昭和初期まで続いたといわれている。
北にある「竪岩の下は「首切り平」と呼ばれ、戦国戦乱のころ反逆者の首をはねたと伝わる。
畑山の語源はよくわからない砥石城東山麓の集落で、金剛寺集落、伊勢山集落ともども城砦の関わりが深い集落と考えられる。


「薬師堂」。
薬師堂  間口2間、奥行2間半、薬師如来を祀る(正徳3 -1713 年の銘 がある)。(「神科を歩こう ―上田市神科地域文化財の現況―」(2013年)より )

集落北側の「畑山公園」。
蚕影社
馬頭観音。
金毘羅社
山神社はどれか分からなかった。

「香山流花火小屋」もどこか分からなかった。



2020、3月初訪

足穂神社@東御市本海野岩下

西海野には二つの神社がある。 「足穂神社」は江戸期の村社で、飯縄権現が祀られ元飯縄権現と称していた下吉田村の産土神である。 一方の「 住吉神社 」は寛永8年(1631)千曲川の洪水で流された下深井村の氏子らにより大阪住吉神社から分祀し建立したものであるという。 西海野...