2018年4月19日木曜日

矢立城@東御市

根津下の城(右)から姫子沢集落を挟ん山尾根に矢立城(左)がある。

あまりに祢津城に近い為か、海野氏関連の山城とも思えるが、「東部町誌」「和村誌」等地域誌では、矢立城は海野氏の本城に違いないとしている。
「居館周辺には堅固な城砦を築く好適地がないが、海野氏の本領の中で山城を探すとすれば矢立城しかない。」
「海野氏の本領が本海野ー海善寺ー東上田ー東田沢と南北に細長い理由も、居館と本城をつなぐ必要があったからではなかろうか。」という。
東上田と東田沢が海野氏の本領であるならば、そこに挟まれるようにある矢立城は確かに海野氏の山城であるかも知れない。
海野氏参照。
頂上より左側に一段低い尾根が主郭の位置になると思う。
山側は大堀切で断ち切られているので、尾根添いに下るのが大手となるらしい。

大手方面からの登り口。右手の森の奥が海野城あたりだろうか。その先に陣場山、さらに先には依田城や丸子城がある。また写真に入らなかったが、左見切れた辺りに外山城、右写真外には尾野山城が見えるはずだある。

先ず目にする近世の畑の石積。この奥の竹林を抜け登坂に入ることになる。

やがてくる第一の難所。朽ちた祠が祀られている。

登りきった第一の難所。
二段の緩い削平地となっている。小屋と建てるにも十分な広さである。


もう少し登った尾根の右斜面(南側斜面)の岩場の下のあたりに↓
石積された細長い削平地を発見。ここはかなり登った地点なので近世の作畑地とは考えにくい。

更に登った地点にも削平されたらしき地があった。
この地点あたりに、おそらく姫子沢からの登山道が接続している。


更に登った地点。「信濃の山城と館」にある岩ごろ地帯はここからと思われる。
主要部は近い。

「信濃の山城と館」にある5×9の郭。


南斜面を東西に走り、裏手の大堀切との重要な連絡連絡道のようだが、下の写真のように大規模な石積で補強されている。
近世の人の手によるものなのかは判断できない。

「信濃の山城と館」にある3の郭の石積土塁。左手に虎口がある。

3の郭内部。

3の郭内側土塁。

4の郭。

2の郭。

主郭の石積。

主郭内部の土塁。

主郭内部の石積土塁。

 主郭内部北側の土塁の無い部分。

主郭内部東側の大土塁。この向こうが大堀切。

主郭から見た大堀切。でかい。毎度だが写真では伝わらないんだよな。

大堀切の石積。

 
 
大堀切内部。
大堀切から見た主郭。

 大堀切の西の堀切。

堀切の土橋は後世のものか。

 最西の堀切の竪堀。

 最西の堀切付近から見た主郭土塁。

木立で見えないが根津下の城は眼前である。
海野氏か祢津氏に関わる城であることは間違いなかろう。謂れ等もなく無名に近い城だが見ごたえはある。

矢立城絵図
左隅の矢立城、根津下の城と根津上の城

「和村誌」に「…田沢で、大富士山のところに御天城(高いところにある城)があったといわれる。海野氏は田沢を一つの本拠にしたものと思える。矢立城はこの領であって、もう一つ、のぞきの城もそうだと思う。また和神社の愛宕山が成山と書いてあり前線の城である。村狭間といって、下の方にも要所があったらしい。下栗林のところに狐屋敷(みはり所)もある。…中略…井高の横山に恵有寺(真言宗)があり、今でもそこに寺屋敷が残っており、関係した地名が残っている。そこに勢力のある者がいたと思われる。」
筆者には和神社くらいしか場所の特定ができないのだが、地道に探してみたいと思っている。

金原ダムの北に大富士神社奥社があり、そこが大富士山で御天城(高いところにある城)があったといわれる所だろう。展望が良く、富士山が見えるという。大富士神社は和池からの登山口に拝殿と鳥居があるようである。
のぞきの城は場所がわからないが、文面から矢立城に連なる西の山の何処かではないかと思われる。
和神社の下の方、村狭間という要所とは番所のようなものを想像させるが、海善寺村との境界のことか。廃海善寺から上がってきた道と祢津からの道がぶつかる和小学校付近を言うように思うがわからない。
下栗林の狐屋敷(みはり所)は特定出来ていないが、深井池の東側一帯の何処かと思われる。運送会社のある所からは一応の見通しは効き、何より旧松代道に接している。
旧松代道
近くには「関殿屋敷跡」があり、成沢氏や清水氏の一族墓地があるが関連は不明。
井高横山の恵有寺は、寺坂団地の東に突き出した台地上に「横山西の塚古墳」があることからその付近であろう。
井高の横山


また「和村誌」には、「海野氏は氏神として八幡社を田沢の地に祭った。「小県郡史」によると、元和五年(1619)八月、上田領社寺改めがあった。その時社領を持っていたものが四十二社で、下之郷生島足島神社の五拾五貫文を筆頭とし、つづいて豊田の大宮神社の七貫文など五貫文以上のものが六社ある。その内東田沢八幡社は五貫三百五拾文で、このとき海野の白鳥社が三貫二百五拾文であることから推しても東田沢神社(美都穂神社)が如何に重きをなしたかよくわかる。…」

矢立城は、やはり海野氏の本城であるかも知れない。

ところで、美都穂神社の西にある屋敷の北側に土塁跡があるのだが、それに言及したものを未だ見ない。気になる。



2018・四月初訪
2018、5月加筆
2018、12月「和村誌」の項に加筆


足穂神社@東御市本海野岩下

西海野には二つの神社がある。 「足穂神社」は江戸期の村社で、飯縄権現が祀られ元飯縄権現と称していた下吉田村の産土神である。 一方の「 住吉神社 」は寛永8年(1631)千曲川の洪水で流された下深井村の氏子らにより大阪住吉神社から分祀し建立したものであるという。 西海野...