2019年2月22日金曜日
柏崎地蔵尊@長野市長野新町
新町天神社。
案内板はあるが、どこなのかわからない。
門の内を覗き込むと、あった。
謡曲「柏崎」のことはよく知らないが、興味のある方は調べてみてほしい。
善光寺で母親と再会した花若の供養の為のものと伝わる。
善光寺七名所七塚の一つに、柏崎塚(かしわざきづか)がある。
柏丸塚(かしわまるづか)とも。『地震後世俗語之種』には「かはらざき」と振り仮名が附ってある。新町の南、伊勢町との境付近にあったことは複数の文献に見えるが、『長野繁昌記』発行年の1903年(明治36年)当時、すでに跡形もなくなっていたという。現在は新町の地蔵庵に石塔と柏崎地蔵があり、これを伝える。謡曲「柏崎」の登場人物、柏崎の塚と伝えられている。(Wikipedia)
また、新潟県柏崎市西本町の香積寺境内には柏崎親子三人の墓と供養塔があるという。
2019、2月初訪
2019年2月19日火曜日
国定忠治の墓@長野市鶴賀権堂町
すぐ横は四条霊社。
権堂町は昔から善光寺門前の花街であり、それらを偲ぶ史跡といえる。
また東鶴賀町に在った「鶴賀新地」は明治11年(1871)に公娼制度によって、権堂町にあった遊郭が移されたのだという。
国定忠治の墓は権堂村在住の島田屋伊伝治と友人で、たびたび権堂に訪れたといわれている国定忠治の遺骨を、1967年(昭和42年)に群馬県から分骨したものという。
権堂には忠治ゆかりの柳の木があったが昭和40年に切られてしまい、代わって昭和42年に権堂秋葉神社の境内に忠治の墓が作られたという。
最近、忠治の柳が秋葉神社に植樹されたというが未確認。
2019、2月初訪
四条霊社@長野市鶴賀田町
秋葉神社@長野市鶴賀権堂町
権堂アーケード通りに面した鳥居と勢獅子が印象的。
拝殿
祭神・軻遇突智命(かぐづちのみこと)。火伏の神様である。
ネット情報では、はじめ権堂の西の往生院境内にあったが、弘化4年(1847)大地震で焼失。
安政2年(1855)遠江国秋葉山から神像を勧請し、裏権堂通りに移り、慶応2年(1866)現本殿が完成。
明治27年社地が道路にかかることとなり、権堂町は社地約400坪を売って現在地に1000坪の土地を求めて移転、拝殿は明治30年にできたという。
慶応2年(1866)現本殿完成とあるのに、明治27年現在地に移転の意味がよく分からないが、現本殿を中心とした境内であることに違いはないものということか。
境内には四条霊社や国定忠治の墓がある。
西側奥には四条霊社。
料理と包丁の神様という。
四条霊社近くには国定忠治の墓。
権堂村在住の島田屋伊伝治と友人で、たびたび権堂に訪れたといわれている国定忠治の遺骨を、1967年(昭和42年)に群馬県から分骨したものという。
縁起碑と三猿の石祠。
北西の入口。
2019、2月再訪
樋下稲荷神社@長野市三輪
祭神保食神(うけもちのかみ)
該社は元橋場使徒 坂田佐吉 なる者の私社なるを 明治13年10月15日別に社地を取説け(現在地)移転、 公称を出願し、同年10月19日願意御聞届けに相成。
西洋風の石燈籠。謂れは知らない。
自然の湯福川と、用水堰である鐘鋳川が交わる場所があり、大雨の度に土砂で埋まるため「土揚場」といわれるらしい。
木樋を架けて湯福川の下に鐘鋳川を流したことから「樋ノ下」という地名がきたという。
その近くに樋下稲荷神社はある。
2019、2月初訪
2019年2月15日金曜日
幣川神社@長野市篠ノ井御幣川
創立慶長年間。水田の開墾する黄金の幣、高さ5~6寸なり。掘出せし彫文有り八幡宮の三字、甲越戦争の際も村名定まらず、金幣得るを似て八幡宮と称し御幣川とす。正徳に至り金幣賊に掠奪される。後、新幣を模造して神霊とす。口伝なり。(長野県神社庁HP)
祭神は誉田別命
鳥居横には歯痩医殿がある。参道
本殿
とあるが、金網でほとんど見えない。
境内社
2019、1月初訪
登録:
投稿 (Atom)
足穂神社@東御市本海野岩下
西海野には二つの神社がある。 「足穂神社」は江戸期の村社で、飯縄権現が祀られ元飯縄権現と称していた下吉田村の産土神である。 一方の「 住吉神社 」は寛永8年(1631)千曲川の洪水で流された下深井村の氏子らにより大阪住吉神社から分祀し建立したものであるという。 西海野...
-
祢津西宮の 祢津健事神社 の東北に地字「御射山」・「岩井堂」があり、その「岩井堂」(祝堂)にある巨石に彫られた二尊像をいう。 祢津領主松平忠節の奥方了照院が婦人病を患ったが、霊夢の導きで巨石に祈り、治ったたことから、巨石の側に庵を結んで病の女性の救済に尽くしたと伝えられ、「...
-
篠ノ井石川の湯入神社のところで、 夏目氏 の城とされ夏目漱石の先祖の碑がある。 同族である 二ツ柳氏 の 二ツ柳城 跡もすぐ近く東側にあり、更にその東側一帯は応永7年(1400年)に「大塔合戦」のあった地域で篠ノ井二ツ柳地籍に「大当」の地字があり「大塔の古要害跡」とされる所...