2019年11月25日月曜日

虚空蔵城(台城)@佐久市布施虚空蔵

矢島方面から見た虚空蔵城(台城)
布施と矢島の間に伸びる山尾根にある。
郭の中に石造の虚空蔵菩薩がまつられていることで「虚空蔵城」の名があるが、城の使用された時代にあろうはずがないことから、「台城」と呼ばれていたのではないかと思われている。❨「望月町誌」などより❩
ということは、布施側に隣接する大城❨台城❩地籍との関連も気になが、筆者が歩いたところ、平坦な尾根が続くだけにしか見えなかった。
主郭は四方が土塁で囲まれ、「武田信玄の烽火台」という伝承があるが、武田氏のためのものかは疑問でようである。
矢島側に、見張り台とされる「狐山」という丘陵があり、虚空蔵城への道も矢島側からで、また佐久平への展望がよいことから、矢島大井氏の管下にあって、岩村田と布施・矢島をつなぐ役割を果たしていたように思われると言う。❨「望月町誌」など」

ここから西には望月城とその城砦群、東には矢島城等があり、同じ山尾根の南700m程の山には細久保物見がある。

主郭は周囲を土塁で囲まれるが虎口は東の急斜面側にある。
南側には二段の郭があり、土塁とも土橋ともつかない形状が続く。この南から西側一帯は結構な広さの平地で小屋掛けに適しているようにおもう。
主郭の西には南側の平地とを仕切る土塁があるが、布施側からの侵入を意識したものか。更に西は大城の平坦な尾根に続いている。
矢島から登った道は、ひとつは主郭の下にを南にまわって、おそらく布施側に降る道があったと思われる。もうひとつは主郭の北から取久保尾根に向い、中山道、百沢辺りにでも下ったものか。この北の道の虚空蔵城付近には塚状の盛土が複数あり気になるところである。

矢島方面からだとトップ画の所まで車が入る。そこから上がる。

主郭側面。
主郭北側。
主郭南側への道。

主郭南側は平地で、西方には畑跡の段丘がある。傾斜がゆるい沢地形なので、布施側への道があったかもしれない。

土塁とも郭への土橋ともつかない形状。

主郭
主郭内部と周囲の土塁。

主郭の四辺を囲う土塁は東側に虎口が開いている。

虚空蔵菩薩。

西の土塁と主郭。


西へ
鉄塔の尾根。何もない。

大城の平坦な尾根。途中で引き返したので先は不明。

主郭から北の尾根。塚状の盛土が複数見られる。

矢島から登った道が主郭の下に至ったところから北側尾根に旗塚と思われる盛土が10程列なっている。
この位置は、視覚的には東は布施谷というより望月城、西も佐久平を意識しているように見えるが「望月町誌」等では虚空蔵城は大井氏に関わるとし、実際に布施谷には大井氏重臣相木氏がいた痕跡がある。

また、布施谷を跨いだ「望月城砦群」の「胡桃沢嶺砦」から南の山尾根一帯に30~40もの塚状の盛土が見られる。筆者はこれらを「旗塚」と考えているが、この旗塚がどうにも西側を意識しているように思える。
そうした場合、これらが旗塚で勢力境界線の領土権誇示であるなら、南は布施川から、布施城裏の山、もしかしたら「望月城砦群」も大井氏領有の時代があった可能性。また逆に望月氏の領有が虚空蔵城や矢島であった時代を示すものとも考えられるかもしれない。

「旗塚」は、勢力境界の峠や、陣場に見られる傾向にあるが、この虚空蔵城にも矢島から布施や百沢への山道があったと思われる。虚空蔵城はその峠を押さえる為の番所も兼ねるなど多様的な役割が考えられるかもしれない。

この辺りから布施側に下る道があるようだが分からなかった。
奥の山は望月城のある御牧台で入布施辺りになるか。


2019、5月初訪

0 件のコメント:

コメントを投稿

足穂神社@東御市本海野岩下

西海野には二つの神社がある。 「足穂神社」は江戸期の村社で、飯縄権現が祀られ元飯縄権現と称していた下吉田村の産土神である。 一方の「 住吉神社 」は寛永8年(1631)千曲川の洪水で流された下深井村の氏子らにより大阪住吉神社から分祀し建立したものであるという。 西海野...