2019年11月25日月曜日

旦田城@小諸市大字滋野甲一騎場

一騎場という字地も気になるところだが、そこに旦田城がある。
深沢川西岸、深沢の深い谷の崖縁になり、「滋野村誌」によると、城域はもっと広かったが、寛保二年❨1742❩「乾の満水」によって深沢川の側面が削られたものであろうという。
現地をみると、中心的な郭は西側台地よりずっと低い斜面中段の削平地で北側の民家のところ以外は薮化している。

「小諸市誌」では、小諸市諸の富士見城❨大室城❩を意識したもので、深沢川を堺にして、佐久・小諸と小県・滋野付近の西側勢力の備えであろうとしながら、領主も守将も明らかでなく、また旦田の意味も土地の名からのものか、城主の名からの呼称かもわからないとしている。
「信濃の山城と館」でも、城主城歴は不明ながら、立地からして、東向の城で、深沢を挟んで東方を見張るためのものであることが考えられ、南方400mにある「刈屋城❨三宅城❩」も同じで、滋野一族の三宅氏が居住したようで、祢津氏の係累に属するものであることがわかるとある。

不自然なのは、深沢川対岸の滝原に「旦田城」「刈屋城❨三宅城❩」に相対する城館が見当たらないことであるが、おそらく、当初は対岸勢力を警戒する必要がなかったものが、ある時期に祢津氏側勢力が刈屋城や旦田城を深沢川岸に築いたもののように思われる。
それまでの滝原の勢力は祢津氏と友好的な滋野一族の勢力が考えられ、後に祢津氏の警戒した勢力は大井氏であろうと推測する。
旦田城の対岸に相対する所には「塔の峯五輪塔群」があり、寺院の存在が考えられているが何かしらの手掛りにはなるまいか。




❨1❩の郭と北側の民家。
斜面中段の削平地で薮化している。

「信濃の山城と館」に、❨2❩は土塁状の平地とあるが、破壊が進んだのか道路より低い。

その西側の深沢堰は堀跡にも見えるが後世のものという。

写真を撮っている方向に楯状の小尾根があるが、旦田城にかかわるものか。





2019、11月初訪
2020、1月「塔の峯五輪塔群」のくだり追記

0 件のコメント:

コメントを投稿

足穂神社@東御市本海野岩下

西海野には二つの神社がある。 「足穂神社」は江戸期の村社で、飯縄権現が祀られ元飯縄権現と称していた下吉田村の産土神である。 一方の「 住吉神社 」は寛永8年(1631)千曲川の洪水で流された下深井村の氏子らにより大阪住吉神社から分祀し建立したものであるという。 西海野...