2020年1月31日金曜日

塔の峯五輪塔群@小諸市大字滝原

滝原の塔の峯には、室町時代のものと思われる145基の五輪塔が残されており、「遍照寺」があったと伝えられている。

塔の峯五輪塔群(とうのみねごりんとうぐん)
 市史跡(昭和52年5月10日指定)
 古く、この地に遍照寺があったが、落雷により焼失し、本堂を諸の地に移したという言い伝えが残されている。地元では、ここを「弘法さま」と呼んでいる。
 総計145基の五輪塔(地輪を欠くものを含む)が残されており、材質は安山岩であり、他に浮石(軽石)製のものが2基ある。このほか、多層塔4基、多宝塔2基がある。
 数多い五輪塔の火輪・水輪の特徴から、室町時代のもので様式の変化が少ないことから短い期間に製作されたことがうかがわれる。 これらの石造物から時代が下り、干支で癸亥秋九月と記名のある弘法大師線刻像碑がある。地割の跡は認められないが、寺院に関係のある京(経)塚、仁王畑、鐘堂、堂庭と呼ばれる地籍があること、数多い五輪塔群から室町時代に寺院が存在した可能性が高い。
 小諸市教育委員会


小諸市六供の成就寺の伝承では、平安初期の天長五年(828)弘法大師空海が滝原に遍照寺を開基したのがはじめで、後に落雷により遍照寺は焼失、焼失を免れた本尊は末寺円命寺に移されたとしている。
さらに室町時代の長享元年(1487)大井伊賀守光忠が鍋蓋城を築き、明応年間(1492~1501)の頃に鬼門除けとして観音堂及び当山(成就寺)を建て、永正元年(1504)に祈願寺として本尊を円命寺より移して寺号を「城に就く寺」即ち「城就寺」と改め、江戸時代の元禄4年に「成就寺」に改称したという。

「弘法さま」と呼ばれることから真言宗の寺が想像でき、塔の峯の地名も寺に関わるものかもしれないが、弘法大師(空海)が開いたかは疑問。因みに弘法大師には鉄に関わる伝説も多い。
末寺円命寺がどこかわからないが、素直に焼失した本堂を移した諸とみたい。
五輪塔群が室町時代と推定されることから室町期に寺が存在したと考えられているが、旦那や庇護者について追及した記述に筆者は今のところ出会っていない。
地割の跡も認められないとのことだが、京(経)塚、仁王畑、鐘堂、堂庭と呼ばれる地籍があるとのことで、それなりの歴史と規模の寺院が考えられそうである。
根拠はなく乱暴かもしれないが、古く滋野一族の勢力を考えるにその関係氏族、近くでは小室氏がおり小室太郎光兼が木曽義仲の下活躍しているし、系が不明ながら大室氏もある。後には大室に入った大井氏などとの関係が考えられるかもしれない。


総計145基という五輪塔。

弘法大師線刻像碑。

五輪塔群とその付近。
周辺のどこかに遍照寺があったのかもしれない。


400mほど南にある馬頭観世音塔。
古い街道が深沢川対岸に通ずるところで、交通の要所であったろうことは、すぐ対岸に祢津氏勢力の「刈屋城❨三宅城❩」があることから知れるが、滝原には相対する城館が見当たらない。
深沢川を挟んだ対岸勢力が敵対勢力なら、なにかしらの施設が存在した可能性を考えるのが自然だと思われる。
おそらく、当初は対岸勢力を警戒する必要がなかったものが、ある時期に祢津氏側勢力が刈屋城や旦田城を深沢川岸に築いたもののように思われる。祢津氏の警戒する勢力は大井氏であろう。
それまでの滝原の勢力が小室氏であったかはわからないが、祢津氏とは友好的な勢力、滋野一族が考えられそうである。

少し上流「刈屋城」の至近に「旦田城」があり、遍照寺跡が相対した位置にあることは面白い。




2020、1月初訪

0 件のコメント:

コメントを投稿

足穂神社@東御市本海野岩下

西海野には二つの神社がある。 「足穂神社」は江戸期の村社で、飯縄権現が祀られ元飯縄権現と称していた下吉田村の産土神である。 一方の「 住吉神社 」は寛永8年(1631)千曲川の洪水で流された下深井村の氏子らにより大阪住吉神社から分祀し建立したものであるという。 西海野...