2019年6月12日水曜日

比田井の城山(内城)@佐久市協和比田井

写真中央の山が城山で、裏側は西になるが、屋号「城山」と呼ばれる柳沢氏宅がある。
城山の北東下の水田地帯に「内城」の地名が残るというが写真手前一帯になろうか。
付近には他に、上王城(かみおき)・下王城・袋久保・谷地・蛇山・笹小路・郷主久保・作之城・五反田・女郎田などの地名があるという。
ここから東500mには彦狭島王の御陵という古墳があり、「長野県町村誌」では、故に王城、内裏窪の地名があるといい、按に古昔官舎の地なるべしとある。

彦狭島王云々はともかく、古代の伝承や近くの蓮華寺、春日一帯にある地名などが古い歴史を思わせる。


南方には境沢の屋敷(下城氏屋敷)長林邸跡があり、前者は下城氏(下条氏)の屋敷地とされ、下城氏は京都より来て土着したと伝承がある。
後者は伴野氏代官の長城新兵衛道光の屋敷跡ともされている。




城山南側の集落の道。
南側の集落から見た城山。
屋号「城山」と呼ばれる柳沢氏宅。
一番下の写真は西側から。「信濃の山城と館」にイチョウの古木とかやの木があるとあるが、イチョウの木らしき大木は確認できる。

城山の北側。

城山から田を挟んだ小山も気になるが、墓地になっている。

田の中の道から城山の北側に取り付くことが出来る。
登城口は南の集落の民家の間にもあるがわかりにくい。

南の登城口。
城山城域の中間付近。
季節が悪かったのか雑草がすごい。
南側斜面は佐藤氏墓地と段郭状の畑地。

城域の西側半分は竹林に覆われている。
手は入っているようで、入り込めなくはないがやめておいた。

城域の東側も雑草に覆われていたが、道があったので辿ると謂れ不明の石塔に辿り着いた。

さらに東側は広い平地になっていて奥に祠が見える。

「信濃の山城と館」にある榛名山神社と桑神であろう。
昭和の初め頃までは舞台もあって村芝居も催されたという。

二つの祠の後ろ側には若干の盛土が見られるが、古いものかは分からない。

北側の斜面の一段下に郭状の平地がみられるが、これも城跡であるかはわからない。


史料等を漁っていないので、現状ではこれ以上記すことが出来ないが、後々追記更新したい。



2019、6月初訪

0 件のコメント:

コメントを投稿

足穂神社@東御市本海野岩下

西海野には二つの神社がある。 「足穂神社」は江戸期の村社で、飯縄権現が祀られ元飯縄権現と称していた下吉田村の産土神である。 一方の「 住吉神社 」は寛永8年(1631)千曲川の洪水で流された下深井村の氏子らにより大阪住吉神社から分祀し建立したものであるという。 西海野...