2019年6月25日火曜日

神明社@北佐久郡立科町桐原字峰屋敷

神明社の鳥居と灯篭
立科町の外倉、古町、桐原、藤沢の4地区には伝統芸能の「三頭獅子」の獅子舞が受け継がれている。
桐原では秋の例大祭に神明社に奉納され、外倉は駒形神社で春、古町は蓼科神社、藤沢は駒形神社で秋に奉納するという。

桐原の神明社の歴史等は調べていないが、桐原は台地上で自然流河川がないようなので水田開発ほ比較的遅かったと思われるのだが、古代の御牧には関連したかもしれない。
それは獅子舞を奉納する他の三社に駒形神社など御牧に関わる古いものとも思われることからも何ともいえないか。
集落自体はおそらく江戸期に入ってからの歴史と思われるが調べたら追記改訂したい。

神明神社(しんめいじんじゃ)は、天照大御神を主祭神とし、伊勢神宮内宮(三重県伊勢市)を総本社とする神社である。神明社(しんめいしゃ)、神明宮(しんめいぐう)、皇大神社(こうたいじんじゃ)、天祖神社(てんそじんじゃ)などともいい、通称として「お伊勢さん」と呼ばれることが多い。(Wikipedia)
 
灯篭裏の馬頭観音。

新しそうな石門柱。
古そうな石門柱。

鉄柱らしき鳥居。
拝殿。

境内。

境内社。

境内脇の双体道祖神。

神明社からの景色。
桐原にはここから南に500mのところには「日限地蔵尊」がある。
また、神明社のすぐ北に小高い丘があり、筆者は八重原の「鍋蓋砦」に似ていることから「桐原の鍋蓋❨仮❩」と呼んでいるところがあるが歴史のあるものかは全くの不明。
北方の番屋川沿いには蟹原城藤沢の屋敷などの史跡、東の西塩沢には狐の墓場があり、その南には大城がある。



2019、6月初訪

0 件のコメント:

コメントを投稿

足穂神社@東御市本海野岩下

西海野には二つの神社がある。 「足穂神社」は江戸期の村社で、飯縄権現が祀られ元飯縄権現と称していた下吉田村の産土神である。 一方の「 住吉神社 」は寛永8年(1631)千曲川の洪水で流された下深井村の氏子らにより大阪住吉神社から分祀し建立したものであるという。 西海野...