2019年2月15日金曜日

宝昌寺@長野市篠ノ井御幣川

宝昌寺(ほうしょうじ)
曹洞宗
本尊 釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)

 幣川神社(みことがわじんじゃ)の南に位置し、禅宗の寺である。 群馬県安中市秋間の桂昌寺の末寺 桂昌寺住職の月巣玄鶴和尚が御幣川にきて薬師堂に留まり、境内を拡張して、ここに寺を建て一山を起こし「薬王山宝昌寺」と称し開基した。 本堂で寺子屋を開き村人が学んだ。その後明治六年の学制の発布により通明小学校が本堂を借りて発足、明治十三年まで使用された。(幣川区hp)






医王殿薬師堂
本尊の薬師如来は、身の丈七寸余りの身に甲冑をつけ、左手に瑠璃壷をささげ、右手に鉾を持った木造。
本尊は甲冑をつけ、薬壷と鉾を持った珍しい甲冑薬師如来 ☆ 薬師堂は毎年1月8日、八日堂初縁日でにぎわう。
薬師如来は平維茂(たいら の これもち)伝説によるもので、今を去る約一千年前の冷泉天皇の時代、京都から流刑により戸隠山中の荒倉山に「紅葉」と称する鬼女が住みつき、里に出ては人畜に危害を加え、悪事を働いた。朝廷は平維茂将軍に鬼女を退治するよう命じた。将軍は日頃信仰している薬師如来の加護に頼り、ようやく鬼女をたいじした。将軍は使命を果たしその功により越後守に任ぜられた。村人は鬼女の残党が田畑を荒らすことを恐れ将軍にこの地に残るよう頼んだ。将軍は自分の帰依する薬師の尊仏に甲冑を添えた木像を彫り「甲冑薬師如来」と称し、自分を信じるごとく、薬師如来を信じるように言って越後に旅立った。村人は草堂を立てて安置して、依頼薬師如来の霊験あらたかな仏として信仰を集めた。(幣川区hp)

この辺りは、応永7年(1400)に起った「大塔合戦」の戦場となった地であり、「大塔物語」にある「大塔の古要害」と伝承する悲劇の場所がここから西南の方500m程にある。
宝昌寺境内の薬師堂はその大塔合戦の多くの戦死者を葬った所と伝承する。


蟹の紋が付いた寺 動物の紋は珍しいらしい。
由来は知らない。





2019、1月初訪

0 件のコメント:

コメントを投稿

足穂神社@東御市本海野岩下

西海野には二つの神社がある。 「足穂神社」は江戸期の村社で、飯縄権現が祀られ元飯縄権現と称していた下吉田村の産土神である。 一方の「 住吉神社 」は寛永8年(1631)千曲川の洪水で流された下深井村の氏子らにより大阪住吉神社から分祀し建立したものであるという。 西海野...