この場所は、犀川から南下する岡田川と千曲川の氾濫に常に見舞われてきたと思われ、水害か兵乱で何時しか討ち捨てられた何者かの居館跡であったものが「大塔合戦」のときに使われたということらしい。
最近では「大塔の古要害」は二ツ柳城であろういうのが有力であるようである。
しかし、ここから東の方にある御幣川の宝昌寺境内の薬師堂は大塔合戦の多くの戦死者を葬った所と伝承するが、むしろこちら側のが近いなど、伝承が残る以上は未だ比定地の一つである。
また、筆者には特定出来ていない地名があるが、国人側の敷いた陣のうち高梨友尊500余騎が二ツ柳に陣を置き、大文字一揆800余騎が石川に陣を置くなどと「大塔物語」にあることは、二ツ柳城が「大塔の古要害」であるはずないと思われるのだがどうなのであろう。
小笠原軍に属した市河六郎頼重が恩賞を求める文書に「二ツ柳城で疵を被った」とあるようだが、しかし、これではどちらが攻守かわからない。
二ツ柳城が「大塔の古要害」であるならば、小笠原軍300余人が高梨軍500余騎を突破するかかわすかして二ツ柳城に入城したことになる。
四方を敵に囲まれた中で寡兵が逃げ込むとしたら、ここ大当の廃城がもっとも容易いのではあるが、「大塔物語」が軍記物語であることには注意したい。
約100m四方の敷地に、湯沢川の水を引いた堀跡とされる水路が残り、要所要所は鉤の手に折れ曲がり。外周にも堀跡と考えられる形の用水があるが、記録は何も残っていないという。
岡田川の対岸から。
ここから西側は二ツ柳城、夏目城、石川城が見える。
城域の北端。
確かに微高地ではある。
東側の一画の祠と水路と土塁の名残かもしれない笹の築地。
水路は民家の間を抜けて南側の堀跡と思える地形に繋がっている。
さらに少し南に行くと水路が折れていることや、空間が過去に溜池などが在った事を想像させる。
東南隅の一画の畑が周りより低地であることは気にかかる。
南端の道路。
この先は始めの橋に戻る。
素人に遺構の判定はむつかしいが、その地に伝承が残るのには訳があると信じて調査する事は大切なこととおもう。
ここが謂れの知らない者の古い居館跡であって、たとへ「大塔の古要害」でないにしろ、東側水路一帯の遺構など妙に納得させられるものなのである。
2019、1月初訪
0 件のコメント:
コメントを投稿