麓からは朱い鳥居と社叢がみえる。二ツ柳氏の城で二柳神社城と言われている。
二ツ柳氏は村上氏の庶流であるといい、鎌倉時代に地頭となり地名の二柳氏を名乗ったという。初代は国高、子の二柳国忠は源頼朝に仕え、藤原泰衡に対する奥州合戦の時、軍功があって信濃国の夏目村の地頭職を与えられ、その二男の国平は二ツ柳家より分家し夏目氏の祖となっている。
寧ろこの城は大塔合戦の悲劇の古城としての認知のほうが高いようである。
しかし二ツ柳氏・夏目氏ともに後の大塔合戦時の史料には現れない為、既に退転していたとされている。
麓の方田の石塔類。東西の道から北に向かう道の三叉路で、北側は横道という地字。東は大当。西は石川。
この変則的な道を行く。
金剛院の東側に石造多層塔の案内板がある。
金剛院の横を通り過ぎると鳥居がみえる。
神社の南側下の一帯を「のぎのくぼ」と呼ぶらしい。ここからは中世の陶磁器が出土したという。
写真は西側。右の尖った山は川柳将軍塚古墳で左に下がった尾根先が布制神社。その手前あたりに湯ノ入神社城が見えるか見えないか。中央左の山裾のどこかが塩崎城だろう。
東側。川中島、大当方面である。小枝でよく見えないが、中央やや右の赤い建物付近が「大塔の古要害跡」といわれる付近であろう。中央奥の尾根先が妻女山で、奥が松代である。室町時代を通してこの地は激しい戦乱の舞台となった。
振り返ると金剛院の屋根がみえる。
中央の有明山の麓近くに屋代城や森将軍塚古墳がある。
気付いたところを図に描いてみた。
登城する。
参道を行くと「黄金沢(こがに沢)」が横切っている。
この沢が天然堀となっているが、向って参道左脇に土塁状の盛土がみられ石祠が祀られていた。長さは無く、参道の右側には見られないが、ここに参道があり祠が建つことからみて木戸なりの名残かもしれない。
右手は沢の下流側だが一段深く切岸になっているのも気にかかる。
この城が「大塔の古要害」としたら、「大塔物語」にある「水堀」がこれに当たるものか。
また二枚目の写真中央上から左下に斜めに堀切がはしるのが見えるが、この場所が主郭を廻る堀の外側であることがわかる。
斜めに下る堀切は階段を横切り、沢にまで達していたように見受けられるが、階段の右手にも窪みが見られる。
この場所が大手としたら、堀底が登城路であったかもしれないが、大手としては東側の横道からの沢添いも気になるところである。
城側から見た黄金沢と右奥の土塁状盛土。
主郭は神社境内で、現在は石垣で方形に整地されているが、本来は堀の形状から円かったであろうと「信濃の山城と館」にある。
二ツ柳神社神社祭殿。
祭神 建御名方命。つまり諏訪社である。
創立年月不詳。養和年間、木曽義仲により焼失。後、天正に再興したが焼失。正徳5年再興、寛政5年社号許す。安永8年本殿改築、明治41年9月、神饌幣帛供進社に指定される。(長野県神社庁)
境内西側。
境内東側。
拝殿奥の本殿は石垣で高くなっている。
この石垣自体は近代のものと思われるが、本来も高台があったものだろう。
本殿のある高台は横に長くそこに石祠が祀られている。
東から見た本殿。
階段上から。
さて、最大の見所の一つであるこの堀跡は、既出の南側の階段付近から東側を廻り北側までコの字に在ったようである。
斜面の中程にある堀と道に挟まれた郭状平地。
傾斜の最上部付近。
東側は石積が見られるが、おそらく後世のものだろう。
北の隅の内側には土塁がある。
北側。浅いものだが外側に土塁を伴っているようにもみえる。
北側から西側にかけては、現在は道路が通っているが、黄金沢に落ち込む急斜面まで通っていたと思われる。
西側の石垣は道路を通したときのものと思われる。
南隅の斜面であるが、橋の先の道路には若干の傾斜に弛みが見られるものの、直接沢に落ち込んでいたものと思われる。
二枚目は少し引いた写真で、橋の袂に土盛があるが橋も道路も後世のものと確認できるのだが、右手の畑が低い事もわかり、妙に平地である事に気付く。
三枚目は同じ所から道路反対側を見たところだが、左の立木の所が鳥居である。左右の畑の稜線が合わないのは、この道と参道との間の平な畑地に二ツ柳氏の居館、或は小屋掛けしたものではと思わせるものである。
主郭西北側の黄金沢沿い。
どうやら沢はずっと上流まで堀として機能していそうで、この上の畑地も「しゃかどう」と一体地だったと思われるが、その一段下の細長い平地。
上の畑地から見たその末端付近。
その上流、畑の北端。
前後したが、写真中央の「笹平住環」という道は、おそらく後世に「しゃかどう」土手を掘って縦貫したものとおもわれる。
また後述するが、北側に湯ノ入神社城にも見られるような砦らしき遺構があるので、「しゃかどう」一帯も城域と呼んでよいだろうと思われる。
沢を渡った西にもちょっとした平地がある。
湯ノ入神社の北側の上が「しゃかどう」。
「しゃかどう」からみた二柳神社城。
北側は「しゃかどう」地籍で、「釈迦堂遺跡」という寺院の跡であるという。
「信濃の山城と館」には「方田山大塔院作見寺」とあり、結構な広さの平地で、「大塔の古要害」とはここではないかとの説がある。
また多数の人骨が出土しており、大塔合戦で籠城した兵たちの遺骨ではとも言われている。
「方田山大塔院作見寺」等の資料を調べてないが、大塔の語源はここにあるのかもしれない。
釈迦堂遺跡の石塔群。
多数の人骨の出土は寺院の跡なので当然ともいえるが、石塔の残欠が散乱するこの場所に立つと「大塔の古要害」は或はここかと思えてしまう。
因みに、大当の「大塔の古要害跡」」近く、御幣川の宝昌寺は大塔合戦の戦死者を葬ったと伝えられている寺である。
北東から見た釈迦堂遺跡全景。
奥の林が二柳神社境内、城跡になる。
釈迦堂遺跡の北東は、写真に見えるようにコンクリートの道が横道方面に通っているが、「信濃の山城と館」の縄張り図では掘割を示すようにみえるが、寧ろ土塁状の盛土になっていた。
現状では道の向こう側が深い切岸になっているが藪で状態は分からない。おそらくこの切岸までが城跡ではなかったかと思えるのだが、この下の地籍は「善司坊」とある。
写真の様に眼下に郭状の平地が見えるのが善司坊と思われるが、切岸に囲まれた要害に見えなくもない。今回はそこまで足を延ばしていないが、或はそこも城域としてもよいようにおもえる。
コンクリートの道を横道方面に下ったところ。
せっかくなのでこのまま下る。
城跡からは沢添いに社叢であろうか、麓近くまで東南に細長く森林が続いている。
その先端付近は横道というらしく、居館などに付属する地名という説があるが二ツ柳氏の居館はこの辺りだったかも知れない。
二柳神社城東側から大塔方面。
緩やかな斜面で全くの無防備な地形である。
そのまま二柳神社城東側の道に戻るまで長閑な林檎畑だった。
こう見ると、やはり南の鳥居から入った木戸から沢を渡り、斜面の堀底を登るのが大手にあたるように思えるがどうであろう。
東側は堀脇の斜面から「しゃかどう」を形成する斜面、東の道路までが防御網で「善司坊」も含まれるかもしれない。
問題の北側は二柳神社城域より高くなって登っているが、柳澤地域でようやく平になる。
その何処にも防備施設が無いとは考えられない。
さて
「しゃかどう」北端から。釈迦堂遺跡と二柳神社城の全景。
結構な急坂をいくと道が二股になる。
左が柳澤への道で、右はやがて林檎畑で終わるが、中央の高みが湯ノ入神社城にも見られる「みのわ」に対応する砦らしき遺構である。
左は下って林檎畑、右手は「笹平住環」を挟んで黄金沢という要害である。
写真中央の先端付近には土塁状の高まりがあって、北側には堀跡と思われる窪地もある。
見下ろす。
北方面を見る。
北側の堀跡と思われる窪地。
少し北側からみたところ。
電柱の奥が推定砦の跡地。沢の竹林が道路に迫っている辺りが窪地付近で、本来は堀切として繋がっていたと想像できる。
これらが砦の遺構とすると、まさに湯ノ入神社城と瓜二つとよく言われるという言葉通りといえる。
さらに以上の検証から、よく言われる「大塔の古要害」としては手狭というのは当たらないのではとも思うのである。
二股道を右に行くと、橋の欄干?不明の遺跡。
せっかくなのでもう少し登ってみた。
こんな眺め。
すぐ上の平地は柳沢集落である。
東側から見た二柳神社城全景。
石川条里制水田という豊な地の地頭であった二ツ柳氏だったが、故に強固な要害とする所が限られていたのであろう。
自然の地形を巧みに利用した良き城郭であるとおもう。
0 件のコメント:
コメントを投稿