2018年5月13日日曜日

柏山城(古城)@上田市

村上連珠砦群のひとつで、東太郎山の南尾根のひとつに築かれ、金剛寺集落を挟んだ東の尾根には砥石城。西の尾根先端には豊城。更に西の太郎山の南尾根には花古屋城があり、よく知られている。柏山城と直接的に連携がありそうなのはこのあたりだろうか。ただ地勢を見るに、他にも小さな砦程度のものは在りそうである。
村上連珠砦群参照。
豊城参照。
花古屋城参照。
砥石城参照。


柏山城と砥石城
砥石城が上小地域の重要な拠点であったことは、砥石落城によって村上義清が坂城の本拠を捨て越後に落ちた事をみてもわかる。
その砥石城と城下の金剛寺集落の西の要地にあたる。

柏山城絵図

大久保集落の高速を潜った所が登上口。

鉄塔の近くの祠。ここからがスタート地点といえる。











柏山城下の城主郭。


下の城のL字形の腰郭。

下の城の北側の堀切。

下の城と上の城の中間地点あたり。
この辺りは複雑な地形をしているが、東側斜面には畑作地跡らしき形跡があった。

 そこからは瘤状の切岸が4連続する。
 虎口状になった切岸。


わかりづらいが西側竪堀。

東側斜面。
上の城の大手と思われる。この上が主郭である。

少し回り込んでみる。

振り返る。左上が主郭。この岩場を登ることになる。

岩場の上。

先に主郭の切岸がみえる。

主郭の切岸。石積跡が見受けられる。


上の城の主郭。土塁の形跡はなさそうだった。


西山城というのがあるらしい。
金剛寺集落の西、柏山城上の城からに突き出た尾根に西山城砦群がある。
村上氏時代より古い海野氏時代、金剛寺集落の西の守りに関わるものとの考えもあるが、立地的に柏山城にも関りはありそうで、寧ろ柏山城上の城は海野氏時代に起源があるのではとも考えられる。

北側から見た主郭。

北側の大きな堀切。
写真では判らないが二重の堀切である。

柏山城上の城主郭から見た砥石城。

柏山城上の城主郭から見た豊城方面。

主郭北側の堀切の切岸。



二重であるのが判る。
堀から見た主郭。感動。

堀越しに見た主郭。

少し北の埋もれた小さな堀切。

更に北の平坦地。
そして確かに窪地。
池ノ平というのはここらしい。
「信濃の山城と館」ではここに小屋掛けしたとある。

2018.四月初訪
2019、3月西山城の項追記

0 件のコメント:

コメントを投稿

足穂神社@東御市本海野岩下

西海野には二つの神社がある。 「足穂神社」は江戸期の村社で、飯縄権現が祀られ元飯縄権現と称していた下吉田村の産土神である。 一方の「 住吉神社 」は寛永8年(1631)千曲川の洪水で流された下深井村の氏子らにより大阪住吉神社から分祀し建立したものであるという。 西海野...