もとは海野氏の家臣、深井氏に関するものと思われるが、のちに真田信之に属したという正村氏の屋敷という。
正村氏についてはし海野氏滅亡後、或は真田氏の支配権がこの辺りに及んだ頃に入ったものとみられるが、史料が無くはっきりしないという。何れじっくり取り組んでみたい。
正村氏参照。
真田氏参照。
深井氏に関しては東深井に深井氏居館跡がある。
海野氏参照。深井氏参照。
深井氏居館参照。
左奥に祠の屋根が見える。祠は土塁上に築かれておりその向こう側が土塁に囲まれた屋敷地との事である。
写真の青いネットに囲まれた畑地は「信州の山城と館」等では遺構に含めない扱いのようである。
西深井居館と住吉神社。
分断する道路は一見堀の跡に見える。中世にこの道が無かったのなら神社裏の小高い墓地まで細長い段上の地続きとなっていたのか。
ここでは関係ないが、遠くの山は村上連珠砦郡がありその向こうは村上氏の本拠坂城町である。
住吉神社は大正の頃に勧請されたらしい。
御祭神は住吉三神、底筒男命・中筒男命・上筒男命という。
この裏は墓地となる。
祠は中心付近にあり。住宅の敷地らしいのでこれ以上は近寄れなかった。
正村氏の氏神が祀られる祠という。遠目だが土塁際の切れ目は堀の名残だろうか。
居館内部は1m弱の石垣土塁が取り巻くという。
また祠付近を古井戸とする資料もある。その場合、土塁上に井戸はおかしいので実は土塁ではない可能性もあり、青い畑も屋敷地であった可能性もありそうだ。
入口はこの方向にあるらしい。
西側から見た祠の建つ土塁。
手前は崩された土塁跡と思われるが、かなりの幅である。
居館内。石垣土塁の遠目に判る。
北西の土塁端部。本来はここで内側に折れたものだろうが、真っ直ぐ延長するようにも見える。
一本木の辺りは若干低いようなので、こちら側にも堀があったろうか。
西側隅の土塁跡と思われる遺構。
北から畑越しに見た西深井居館。
西深井居館付近から見た矢立城・祢津城方面。
中央のちょこんと見える饅頭型が祢津下の城。
西深井居館(正村屋敷)は、ぐるりと周回するだけでも見ごたえあり。
機会があれば祠のある土塁をしっかりと拝見したいものである。
ここより南に穂見神社がある。
一帯は字地十代で古代の遺跡跡という。狐原というのはこの辺りかもしれない。
また西深井集落の南一帯が字地唐沢で、「和村誌」に「白髭」という地名が…西深井の南、唐沢にある。唐沢には神社があったらしい。これが白髭神社で帰化人を祭ったものである…」「白髭」と「白髭神社跡」が何処なのかが気になるところ。
ここで「和村誌」(1959)「上深井村田畑惣貫之御帳 承応三年 (1654)松尾家文書」より深井地域の小字を引用しておく。
「かご田 ・うしろ村・竹ノわき ・よこしい ・さぎ坂・宮ノわき ・屋つく路 ・東うら・屋しき・ 宮ノ下・ くね下 ・見みう ・若宮・かぢばた ・くぼ ・宮ノまい ・道六神 ・さわ ・ぜにいい ・清水 ・木下 ・中島・ほリノ内 ・なめし ・清水尻 ・東沢・ひがし畠 ・いまい ・次郎五・山道 ・こひとう ・穴水 ・道下・ くねぎわ ・ばんば ・だいもん ・そり ・白ひげ ・ふたい ・そり田・ひかげ ・石はら ・白ふち ・ほそはた ・まい ・から沢・びやつた ・はば下・せき下 ・つかはた ・法のはた ・くねそへ ・西畑・金井 ・かしはた ・ほりや敷 ・とうかいと い・つなめん ・くぼう道下・屋けほまち ・あいかわた」
穂見神社自体は大正11年に勧進されたものらしいが、台地の端に位置し防衛にも見張りにも適しているため何かしらの施設があった可能性もありそうだ。
2018、5月初訪
0 件のコメント:
コメントを投稿