2020年2月5日水曜日

竹室神社@上田市真田町本原竹室

祭神は大山祇命と日本武尊。

古伝によると日本武尊が御東征の帰路、上野国より鳥居峠の四阿山(あずまやさん)を越えてこの地に来た時、村人は梢(こずえ)を折って仮屋を造ってもてなしました。そしてその跡に宮を建て、柴宮と称したと伝えられています。その後大山祇命を合祀し山祈神ともいいました。この柴宮の旧社地は旧長村の地籍になるので明治初年に現社地に遷し、明治11年、竹室神社と改称しました。
 このように旧柴宮社地はきわめて由緒深い聖地なので、昭和15年260年記念事業として社殿を建設し奥宮として祀り今日に至っています。境内には日本武尊の足の跡といわれる神足石があります。(長野県神社庁HP)

竹室神社のもとである「柴宮」は500m北にある。

鳥居。
拝殿。
本殿と「二十四孝」説話の彫刻。

境内。
日本武尊の足跡という「神足石」。
手水鉢。
石祠。
天満宮。




2020、1月再訪

0 件のコメント:

コメントを投稿

足穂神社@東御市本海野岩下

西海野には二つの神社がある。 「足穂神社」は江戸期の村社で、飯縄権現が祀られ元飯縄権現と称していた下吉田村の産土神である。 一方の「 住吉神社 」は寛永8年(1631)千曲川の洪水で流された下深井村の氏子らにより大阪住吉神社から分祀し建立したものであるという。 西海野...