2020年2月4日火曜日

大室神社@小諸市大字諸窪屋敷

飯綱山の麓にある大室神社は、高峯山の頂上の高峯神社の里宮であり、諸の産土神という。

「長野県神社庁」HPから簡単に拾う。
祭神は高寵神(たかおかみのかみ)闇龗神(くらおかみのかみ)大物主大神(おおものぬしのおおかみ)豊受大神(とようけのおおかみ)。
大室神社の原形は、その土地の守り神、産土の神様であり、同時にその土地を開拓した氏子の皆々様の遠き御親、先祖神であったことは想像に難くない。
小諸市の大里地区(菱野・後平・滝原・西原・諸)は、小諸市発祥の地と言われ、また8~9世紀(奈良・平安時代)にはすでに栄え、東山道『清水の駅』を中心に文化や経済の窓口として賑わった。
『清水の駅』という名称から、この地方の始まりが、飯綱山の麓から湧き出る「弁天の泉」や金毘羅山の「ざはらの泉」の湧き水を生活の糧に、先人の居住・生活が始まったことを意味している。
大室神社は、高峰山(2106km)の頂上に鎮座する、高峰神社の里宮でもあり、ご祭神は、貴船神、及び弁財天神、山岳修験道の開祖役之小角である。
境内地内には、摂社飯綱宮、金毘羅宮、出羽三山神社も建立されている。
特に飯綱宮では、古くから「神送り」「神迎え」の神事が執り行われ、佐久平中の神々を集め、飯綱山から金毘羅山まで松明行列を繰り出し、出雲の国出雲大社へ10月神無月に神送り、十一月に神迎えをした。文永年間(1265)、約700年前、大室に住み富士見城を築城した大室彦太郎時光は、岩村田大井の本城と連絡を取るため神社の上手に、のろし台を18塚建立した。その名残として、現在でも「かがり火」の神事が継承されている。戦前は飯綱宮の前で大相撲大会が催された。参道の388段(現在500段位)の石段を登って祭を楽しんだ。内100段は小諸市本町の寄進によるものだと言う。
主祭神には京都の貴船神社の御祭神を勧請し、高龍神・闇龍神(天地自然を司る神。特に雨や水や天候を自在に操るとされ、高は山を闇は沢を意味する)である。


社歴を信じてこじつけてみる。
高龍神・闇龍神(高龗神・闇龗神)の二神は古来、雨乞いの神とされ、その二神一対の神が主祭神であることは、大室神社の起源はまさに土地の守り神、産土の神様たりといえるかもしれない。
大物主大神は国津神の代表的存在で、天津神系以前の歴史を示唆するか。
豊受大神は食物・穀物を司る女神で、稲荷神と習合し稲荷神社にも祀られる。
開祖は、役小角といわれるので山岳修験に関わりが深いと考えられるが、高峰山の頂上に奥社があることは、結局、高龍神・闇龍神(山と沢)に通ずるものがある。

大室神社のある地籍は字窪屋敷で、隣接する字上屋敷とともに「大室氏居館址」及び「大室大井氏館址」の推定地とされる。
立地的に、大室神社と大室氏、或いは大井氏との関係が当然考えられる。

また、栃木県には高靇神社が多いようで闇龗神社もあり、日光市に大室高靇神社がある。関連があるものか。

大室の地名からもわかるが古墳の多い地域であり、そこの産土神というからには古い歴史も頷ける。
大室神社は飯綱山と金毘羅山に広い神域を持ち、その中に金毘羅宮、飯綱宮、出羽三山神社と3つの摂社を持っているそう。
出羽三山神は大室神社の後ろを登ったところにあり、金毘羅宮は西300mにある金毘羅山に、飯綱宮は大室神社のある飯綱の東の上の方にある。
よって、ここでは大室神社と出羽三山神社を取り上げた。

鳥居。
狛犬と拝殿。
拝殿。
拝殿横の石祠。

大室神社拝殿の後ろに出羽三山神社が見える。
出羽三山神社。



金毘羅宮のある金毘羅山。



2020、1月初訪

0 件のコメント:

コメントを投稿

足穂神社@東御市本海野岩下

西海野には二つの神社がある。 「足穂神社」は江戸期の村社で、飯縄権現が祀られ元飯縄権現と称していた下吉田村の産土神である。 一方の「 住吉神社 」は寛永8年(1631)千曲川の洪水で流された下深井村の氏子らにより大阪住吉神社から分祀し建立したものであるという。 西海野...