2019年11月1日金曜日

耳取大塚古墳@小諸市大字耳取

古墳の径25メートル、高さ5.85メートル。
佐久市家地頭1号墳と玄室がきわめて類似していることが指摘されている。

昔、火の雨が降ったとき村人が逃げ込んだという伝説がある。

耳取大塚古墳
市内の古墳では、最大で平地に単独で造られた(単独墳という)円墳。
少なくとも明治時代には既に開口(石室が開いていること)していたようで、副葬品は、まったく不明である。
昭和9年(1934年)、八幡一郎氏により実測が行われ、その後、昭和59年(1984年)3月に、が筑波大学により測量調査が行われている。
石室は墳丘の中腹部に開口しており、玄室の平面形は長方形で両袖式と呼ばれ、長さ4.3メートル、幅は2.38~2.98メートルと奥に行くにしたがって広くなる。奥壁は高さ2.35メートル、下端幅2.52メートル、上端幅2.52メートルで、奥壁に使われる鏡石は表面の大きさが長さ2.98メートル、高さ1.8メートルと巨大なものである。石室に用いられている石材の多くは、浅間山の火山岩である多孔質集塊岩が用いられている。古墳の築かれた年代は、7世紀前半と考えられている。



古墳から見た北側、浅間山。
古墳から見た南側、八ヶ岳。
八ヶ岳と耳取大塚古墳


2019、10月初訪

0 件のコメント:

コメントを投稿

足穂神社@東御市本海野岩下

西海野には二つの神社がある。 「足穂神社」は江戸期の村社で、飯縄権現が祀られ元飯縄権現と称していた下吉田村の産土神である。 一方の「 住吉神社 」は寛永8年(1631)千曲川の洪水で流された下深井村の氏子らにより大阪住吉神社から分祀し建立したものであるという。 西海野...