2019年6月14日金曜日

春日本郷館(康国寺)@佐久市春日

康国寺
康国寺は、慶長八年(1603)に松平右衛門大夫康真が兄修理太夫康国の追福のため創立したものである。この康国寺の場所は「春日本郷館跡」とされるところで、「寛政重修諸家譜」依田信蕃の系に康国元亀元年(1570)、その弟康真が天正元年(1573)に春日城で生まれたとあり、依田信蕃が主武田氏が滅びて天正十年(1582)六月に帰郷したところも春日城である。「長野県町村誌」にある依田信守と信蕃二代にわたっての居館跡とあるように、依田氏が居館としたこともあろうとされる。(「望月町誌」)

しかし、そもそもは春日刑部少輔貞親に始まる祢津氏流春日氏の居館であったと考えられているようである。
「望月町誌」では堰と地名をその根拠とし、特に「金井小路」の存在は諏訪神氏である祢津氏や春日氏に関わるのに違いなく、ここ春日本郷に春日氏がおり、その居館は康国寺のところ以外にないとしている。

つまり、祢津氏流春日氏が用水堰を開削し春日本郷に居館と春日城を築き、1180年頃から1540年代まで360年ほど春日の領主として君臨。武田信玄の来攻による地方領主の浮沈があって、敗退した春日氏に代わって依田信守がこの居館を利用した。
他の領主の築いた居館跡を、後の者が利用するという例は極めてまれであるが、そう考えるよりほかにないという。(「望月町誌」より)

ネット上に、御本尊は江戸中期の木造聖観音像。他に木造不動明王像、暦応板碑(南北朝時代)があるという。
暦応(1338~1341)は北朝方で使用された元号だが、その板碑がどの様なものかは知らないが慶長八年(1603)創建の寺にあるのもへんな話で、法憧寺地籍や五輪塔群の存在と共に考えたいところである。


康国寺と春日城
「康国寺」の場所が「春日本郷館跡」で、「長野県町村誌」に「…三方に塁二重あり、濠を廻らして…」というが、現在は何もない。
ただ、北側に水路に沿った道路があり堀跡ともおもえる。東側には「金井」「前田」地名があり「金井小路」がある。南は境内脇の畑との境の道が堀跡かとも思えるが、筆者の推測である。

北側の水路に沿った道路。
水路は春日城の裾から五輪塔群の前を通り、金井小路、その先はわからないが、北東に春日諏訪神社があるので通じているか。

山門前の道。
南の道。


山門。

鐘楼。

本堂。




本堂裏。
境内本堂裏の井戸と石祠。
本堂裏には松平康国公御墓所がある。



2019、5月初訪

0 件のコメント:

コメントを投稿

足穂神社@東御市本海野岩下

西海野には二つの神社がある。 「足穂神社」は江戸期の村社で、飯縄権現が祀られ元飯縄権現と称していた下吉田村の産土神である。 一方の「 住吉神社 」は寛永8年(1631)千曲川の洪水で流された下深井村の氏子らにより大阪住吉神社から分祀し建立したものであるという。 西海野...