2018年11月16日金曜日

水沢氏屋敷@長野市篠ノ井西寺尾北村

槌井神社の斜向かいの一画が水沢氏屋敷という。
「長野県町村誌」に「水沢氏宅跡」として塁と濠が周囲にあったが水田になったとある。水沢氏は俗名重輔と称し、杵渕氏の臣であるというが事跡は不詳。
ここには後に松代藩士小出某が居住し、今は今井氏の宅地となっている。

北側の堀跡。
南の民家との間にも南側の堀跡があるとのことだが宅地に侵入するわけにもいかず未確認。
西側道路から見た水沢氏屋敷。
右の藪は土塁に見えるが、その向こう側、つまり屋敷地側に堀跡があるという。

北側と西側の堀の隅にあたると思われる周辺。
それっぽい感じは残っているのがすごい。


槌井神社は杵渕氏の創建で氏神であったという。
また近くに八幡原で討ち死にした武田信繁の墓がある典厩寺があるが、もとは瑠璃光山鶴巣寺といい明応九年(1500)頃の創建であるというから、元々は杵渕氏に関する寺だあったのではないかと推測するが未調査である。


杵渕氏は「源平盛衰記」養和元年(1181)6月横田河原の合戦で、木曽義仲方の西広助に討たれた平氏城資長方の富部三郎家俊の郎党である杵渕小源太重光が主君の仇を討ったのち敵に囲まれて自害したという逸話が有名だが、その平安末期から水沢氏が在ったかはわからない。
杵渕氏は戦国時代まで杵渕殿屋敷に住居したと伝承し、村上家臣に杵渕国季・木根渕土佐守があるようなので、水沢氏は戦国時代には杵渕氏と共に村上氏方にあったのかもしれない。

また杵渕氏の臣であるという荒掘内記の屋敷跡も近くにある。





2018、11月初訪

0 件のコメント:

コメントを投稿

足穂神社@東御市本海野岩下

西海野には二つの神社がある。 「足穂神社」は江戸期の村社で、飯縄権現が祀られ元飯縄権現と称していた下吉田村の産土神である。 一方の「 住吉神社 」は寛永8年(1631)千曲川の洪水で流された下深井村の氏子らにより大阪住吉神社から分祀し建立したものであるという。 西海野...