館跡は地元では殿屋敷と呼ばれ、土塁の一部が残っている。
では戦国時代まで杵渕氏が住居したという。
富部氏は布施氏の一族で富部郷を治めていたとされるが、その後の動静はよくわからない。しかし杵渕氏は戦国時代まで杵渕の殿屋敷に住居したと伝承し、村上義清の家臣に杵渕国季・木根渕土佐守があるようなので、戦国時代には布施氏らと共に村上氏方にあった一族が在ったと思われる。
また近くには、杵渕氏の従者であったという荒堀内記の屋敷と水沢氏の屋敷が千曲川沿いにあり、僅かに形跡が残る。
敷地跡と推定される東面。
塀に沿って堀が在ったと思われる。
北東の隅。
高低のある地形は塀の痕跡だろうか。
南東隅。
南面の道。
西側から見た土塁跡周辺。周辺は整地され小島の様である。
北西隅にあたる土塁跡で、堀の角ともいえる。よく残っていてくれた。
土塁跡は予想よりも大きく、杵渕氏の支配力を感じた。
西側の堀の痕跡。
北の堀跡。
堀跡から見た土塁。
0 件のコメント:
コメントを投稿