2018年11月5日月曜日

瀬戸城山@佐久市瀬戸

八反田城から志賀川を挟んだ東の対岸に瀬戸城山がある。
写真は八反田城の裾を流れる志賀川沿いの道路から。中央奥の林が瀬戸城山。

中央の小山の森が八反田城
指呼の距離といえるほどの距離で上原筑前に関連がありそうであるが、八反田城が台地の南東隅に向かって志賀川に対面しているのに対し、瀬戸城山は北西の志賀川に対面しているので内山城の西面の砦城の性質が強いように思える。

瀬戸城山から北を見る。
左山上の白い建物付近が中城峯跡
ついでにその奥の山が浅間山。右奥は平尾城辺りになろうか。



「信濃史料巻十一」天文九年(1540) 武田信虎、佐久郡に攻入り、諸城を陥る、(勝山記)に「…小山田殿(昌辰)の代わりとして、小林宮内助殿モ一城ヲカマエ申候…」とあり。
天文二〇年九月二〇日(1551) 武田晴信、上原昌辰小山田備中守、をして、大井貞清に替り、重ねて佐久郡内山城に入らしむ、 (高白斉記)
天文二〇年九月二〇日(1551) 武田晴信、上原昌辰小山田備中守、をして、大井貞清に替り、重ねて佐久郡内山城に入らしむ、 (高白斉記)
永禄四年四月一七日(1561) 武田信玄、市川右馬助等に、佐久郡瀬戸内の地等を宛行ふ、(信濃史料巻十二)
永禄一一年九月一六日(1568) 佐久郡上原筑前の知行地の検地行はる、(上原筑前守御恩御検地帳)(信濃史料巻十三)

落としもあるかもしれないが、関りありそうな所を信濃史料から拾ってみた。
この付近一帯は大井氏の影響下であったが、武田氏の佐久侵攻から上原昌辰が内山城に入りその勢力下にあったと思われ、八反田城に伝上原築前屋敷跡があることからも上原昌辰(小山田備中守)に関りが深そうである。

北西から志賀川を挟んで見た瀬戸城山。

南から見た瀬戸城山。

瀬戸城山の北面斜面と志賀川の間は田畑であるが、当時は志賀川の淵か湿地帯であったろうと思われる。
奥に見える白い建物の山の左先端が中城峯跡とおもわれる。

北西にある登り口。

北側斜面の畑は郭跡か。

畑の最東端付近。
南側の一段高い所に小さな郭状削平地があり、墓地となっているが桝形虎口であったかもしれない。

郭状削平地から最高所への平場の登り口。

最高所の平場の南西方面を見る。
この方向斜面は数段の段郭状になるが、小須田家墓がある他は概ねは畑地であったと思われる。
左隅の土盛が土塁跡の一部という。

最高所の平場。東方面を見る。
先の写真と同じものだが、土塁跡の一部という土盛が右手にある。

土塁跡の一部という土盛。

小須田家、森田家墓地の一段下の御堂。

東へとつづく道。
この先に南北に岡を横切る道があり、それが堀であったかもしれないと「信濃の山城と館」にある。
また同書に、「志賀川沿いの土豪屋敷に続く丘の上に若干の防御施設をつくったものでは」とある。そうならば、東の堀から西側の段郭までが防御施設であり、西側の段郭下の集落に土豪屋敷が在ったということになろうか。
確認はしていないが、西側には神明神社がある。そこか、その西側辺り、橋までの間になろうか。
瀬戸集落の氏姓は調べていないにでこれ以上の推測はできない。



先の南北に岡を横切る堀に通じる道。

北の橋から見た瀬戸城山。



2018、9月初訪。



0 件のコメント:

コメントを投稿

足穂神社@東御市本海野岩下

西海野には二つの神社がある。 「足穂神社」は江戸期の村社で、飯縄権現が祀られ元飯縄権現と称していた下吉田村の産土神である。 一方の「 住吉神社 」は寛永8年(1631)千曲川の洪水で流された下深井村の氏子らにより大阪住吉神社から分祀し建立したものであるという。 西海野...