南の田切から見た鳥坂城。 |
「平賀成瀬佐久郡平鈞絵図」(天正の古地図(1573~1593))に「鳥坂城、上原伊賀守住」とあるようだが詳細は不明という。
「信濃の山城と館」では、土豪層の館城としては大きすぎ、武田氏や北条氏が入って兵站基地として築いた可能性があるのではとしている。
鳥坂城と浅井城 |
平林は備中守家の系譜を、古備中 - 昌辰(上原伊賀守)- 昌行の三代とした。他方で黒田基樹は、2002年・2003年の研究により備中守家の諱が虎満(玄怡、古備中)- 昌成であることを指摘し、二代とした。」(Wikipedia)
虎満も虎満の父も子も同じ伊賀守の通称らしいく、上原を名乗っていないとも言い切れないので「上原伊賀守」が小山田虎満とも言い切れないが、いずれにせよ上原伊賀守は小山田虎満の系譜の者といえようか。
「永禄10年(1567年)2月には、嫡男昌成(菅右衛門尉)への知行・同心衆の譲与を認められていることから、この頃に隠居したと考えられ[11]、同年8月に生島足島神社へ奉納された起請文には虎満の名が見られず、以降は昌成が備中守を称している。」(Wikipedia)
「虎満の終見文書は元亀3年(1572年)付の武田家朱印状「柏木文書」で、『高野山蓮華定院過去帳』から没年は天正7年(1579年)10月12日であり、その死去の時まで内山城代であった。」(Wikipedia)
Wikipediaに頼るものぐさぶりで何だが、「平賀成瀬佐久郡平鈞絵図」(天正の古地図(1573~1593))の頃に「小山田虎満」は隠居しているが、死去の時まで内山城代というので引き続き佐久のこの地方に支配力を持っていたものと思われる。
内山城を中心に「浅井城、小林右近住」や八反田城、深堀城など周辺の城砦は、およそこの辺に関わるものではないか。
だだし、「信濃の山城と館」八反田城には、上原築前があり平賀氏の族とも諏訪氏の族ともある。この辺はいずれ調べてみたい。
以上から「信濃の山城と館」に当てはめるなら、武田氏が兵站基地として築き、上原伊賀守(小山田虎満)が管理支配した可能性がある。といえそうか。
鳥坂城虎口の北側付近から浅井城方面を見る。
閼伽流山城や平賀城のある山尾根。
鳥坂城虎口の北側付近から鳥坂城虎口方面を見る。
虎口へ向かう一本の道。
北方向の堀割。
写真では分かりにくいが、手前の畑の奥の窪地が南方向の堀割。
手前の畑は埋め立てられたか、虎口と推測される付近ゆえに何らかの施設があったものか。
城内はかなり広い平地。
北を振り返る。
北方の墓地方面。確認はしていない。
先端付近の北側。
先端付近。
西先端付近から振り返る。
南の田切からみた鳥坂城と浅井城。
鳥坂城と西側の田切。「信濃の山城と館」には星谷の田切とある。
星谷の田切。
浅間山と田切の風景。
2018、10月初訪
0 件のコメント:
コメントを投稿