根小屋城と麓の曲尾集落 |
中央のこんもりした山が根小屋城で「髙い城」と呼ばれ、左の千小屋城は「低い城」と呼ばれるが、二つを合わせて「根小屋城」とも「曲尾城」とも呼ばれる。
千小屋城の記事と重複するが、根小屋城の説明として、「中心の郭が「高い城」であって、「低い城」は副之城で、この二つの城で一つの城郭を構える山城である。このような複郭の城跡は町内では根小屋城だけであり、特異な城跡といえる.」(真田町誌)とある。
また根小屋城の謂れとして、「里伝に天文中村上氏砥石合戦の際、敵の掩撃を拒ぐ為将校を置きし所にして、小屋若干を作り戌卒を置く、故に又千小屋城とも講すといふ。」(小県郡誌)とあり、根小屋城=千小屋城であり、それは高い城と低い城のことである。と受け取れる。
また曲尾城と呼ばれる以上、在地土豪であろう曲尾氏が築城に関わっていたであろう。
「里伝によると、天文年間には村上氏の支城であったといわれる。 その後、武田晴信の家臣山県昌景の組下であった大熊備前守朝秀の居城になり、武田氏滅亡後は真田氏の家臣となっている。」(真田町誌)
但し同誌には大熊備前守の居城は確かな話ではないとし、また大熊五郎左衛門は武田氏滅亡前からの真田氏家臣である大熊靭負尉の子だとし、大熊備前守の嫡流が真田昌幸に仕えたという通説を否定している。
「低い城」は過去記事を参照して頂き、ここでは「高い城」である「根小屋城」を取り上げる。
千古屋城参照
大庭方面から見た根小屋城 |
但し、それ以前は築城に関わったと思われる曲尾氏の城として、或は単に曲尾にある城としてと曲尾城と呼ばれてい可能性もあり。また曲尾氏の持ち城と思われる洗馬城に対して麓に居館のある城の意味で、やはり根小屋城であったかもしれない。
因みに城館跡と思われるものに、大庭では村上義清が開基したと伝えられている耕雲寺、曲尾では常光寺跡で大熊備前守常光の邸宅跡がある。大熊備前守常光はやや時代が下って真田時代の人物だが、大庭の耕雲寺には裏山から多数出土した石造五輪塔と宝篋印塔の中に、文亀四年(一五〇四)の陰刻銘のものがあるなど興味深い。曲尾氏の居館推測地としては他に洗馬城麓もあり、それらはまた別項で考えてみたい。
神川右岸の地域 |
根小屋城の目と鼻の先には洗馬城と尾引城(横尾城)がある。
根小屋城と洗馬城は曲尾氏、尾引城は横尾氏の持ち城であろうとされている。
「応永七年(1400)の大塔合戦には実田(真田)・横尾・曲尾三氏が加わったと「大塔物語」に記されている。真田氏の文献上の初出はこのときとされている。このころ真田氏は、横尾氏や曲尾氏と肩を並べる形で、真田町のうち神川左岸を領有していたことを物語るものであろう。」(真田町誌)と真田ありきで書かれているが、三氏が真田地方の有力な氏族であったことに間違いないだろう。
(一説には、真田氏が大伴の系で国府の牧経営にかかわり、横尾を中心とした地域の出自説もあり、のちに検証してみたい。)
続いて横尾氏や曲尾氏の拠った(神川右岸の)地域について、「長享二年(1488)の諏訪郡諏訪社「春秋之宮造宮之次第」に「はうひの郷洗馬・曲尾・横尾」と記され、造宮銭を負担。下って天正六年(1578)の「武田勝頼朱印状案」に「不うひの郷洗馬・曲尾・横尾」と記され、同五月二十七日付けで、不うひの郷洗馬・曲尾・横尾の乙名衆(郷村の指導者層大人衆)を甲府に呼び出している。はうひの郷、不うひの郷は現在の傍陽地域にあたる一帯である。」(真田町誌より要約)
さらに「横尾氏や曲尾氏がほうひの郷の横尾や曲尾から退転したのは、天文年間末とされていることから、ほうひの郷における城館跡は、はじめ横尾氏・曲尾氏等によって築かれたものが、天文年間末期以降は、真田氏の領有するところとなり、それぞれ真田氏の支城あるいは砦としての役割を、果たすようになったものであろう。」(真田町誌)
つまり、応永七年(1400)の大塔合戦に加わった横尾氏・曲尾氏はほうひの郷の洗馬・曲尾・横尾に拠る有力な氏族であり、この地域の城郭はその手により築かれた。天文年間(1532-1555)末、横尾氏や曲尾氏がこの地から退転して以降は真田氏の領有する城となったと。
根小屋城の項なので、ここでは簡単に補足する。
「諏訪御符礼之古書」応仁二年(1468)二月四日「海野、千葉城のツメ口を取り座され候」。(千葉城が洗馬城ではと考えられている)
村上氏が真田町地域に侵攻し、海野氏が敗れた結果、ほうひの郷の国人領主たちは村上氏に降ることになる。
「村上氏の家臣となった領主層はだれとだれか。洗馬の堀内氏・半田氏、曲尾の曲尾氏、横尾の横尾氏、真田の真田氏、これらのうち、堀内・半田、曲尾の各氏は当然村上氏に従ったであろうし、横尾氏もまた、いつの時代か定かでないが、この以後において村上氏に従っている。神川を越え、その東側にいた真田氏だけは、村上氏に従った形跡は、見当たらない。
こうして、応仁二年(1468)以後、真田町地域は神川を挟んで村上氏勢力圏と海野氏勢力圏とが対峙するようになった。そして、この対峙の形は、天文十年(1541)の武田・諏訪・村上三者連合軍の海野氏攻めまで、およそ七十年間続いたのである。」(真田町誌)
城跡を語るには、その城にある背景を知る必要があるのは当然だが、我々素人でもその地域や時代背景を知っていたほうが、より城跡巡りも楽しくなるものである。もう少しお付き合い願いたい。
真田町 |
真田町誌に、応仁二年(1468)の村上氏千葉攻め以後、長享三年(1489)までの間に海野氏の支配地は上田方面に広がり、太田氏系上田氏に代わり海野氏の代官小宮山氏が入り、小宮山城(現米山城)を築く。
真田町神川左岸と上田地域を海野氏に抑えられていた村上氏が、砥石城を築くには洗馬方面からの道しかなく、洗馬地域からの支援が必要不可欠で、半田・堀内・水出・曲尾・横尾などの各氏が関わったであろうとしている。
また砥石城の築城時期として小宮山氏が武田信昌のもとに走ったのが永正初期の前後であることからみて、永正初年(1504)ころだったかもとある。
太郎山の峰に連なる村上氏連珠砦群が概ね天文年間の築城とされるので、砥石城築城はやはり傍陽方面からの可能性が高そうだ。それは当初の砥石城にとって傍陽側に大手が開けていたということであり、街道脇である根小屋城などはその重要度が知れる。
また天文十年(1541)に海野氏が上野に亡命するまで、神川対岸の真田氏を警戒する必要があったろうことから、最も東側にある尾引城がその重要な役を負っていたと推察できる。
また「信濃の山城と館」の長尾城の項に、「長享日記」の一節を引用し、「長享二年戌申三月帝都ヨリ栄地横尾下テ村上顕国ニ属シ佐久小県ニ於武田勢ト大ニ鉾ヲ交エ屡軍功ヲ顕ス
一 同年戸石城ノ要害ヲ兼ネ横尾ニ三ヵ所城ヲ築ク 打越城 長尾城 此二ヶ所ㇵ番城トメ 水内高井埴科更科佐久小県諸士交代デ之ヲ守ル 本城ㇵ横尾丹波守吉信ノ居城也…」とあり、その成立と内容については検討を要するが(以下略)とあり、「長享日記」自体の信用性もあるが、長享二年(1488)に横尾城、打越城、長尾城の築城がなされたとしている。
横尾城参照。
そういえば、上洗馬から大日向辺りに抜ける古道があるらしく(仔細は失念)、峠に洗馬側の砦があってもいいものだが、、、どうであろう。真田氏の洗馬出自説もどこかでみたが、地勢的にはあながち、、、な気もする。
峠ついでに、傍陽の入軽井沢から村上氏の拠点である坂城には柴峠があり、村上勢もそこから真田町方面に侵攻したとされている。また、入軽井沢をさらに行けば旧地蔵峠があり松代に至る「松代道」が古来よりあった。その街道をおさえた城下には、本来は市なども立ち賑わったかもしれない。
戸石崩れの翌年天文20年(1551年)、真田幸隆(幸綱)により村上方の重要拠点である砥石城はあっさり落城する。
武田氏は村上方の調略を盛んに行っており、よく言われる幸隆による砥石城攻略もその成果の一つといえる。その場合、上記の理由から傍陽の諸氏が大きく関わっていると考えられる。
天文22年(1553年)村上義清が越後に落ちる。
横尾氏や曲尾氏がこの地から退転したのもこの頃で、同年曲尾氏は松本ノ郷(東塩田)に二百貫を知行し、配下の水出治郎右衛門ほか3名とともに移り、そののち西塩田手塚に移り帰農したという。堀内氏・半田氏は今も洗馬にある。(或はほか3名中にいるか未調査だが,曲尾氏の組下では無かったかもしれない。)
横尾氏は天文十六年(1547)の上田原の合戦で、当主横尾采女守信光が討死をしたので、幼君は上野に逃れ後に当地の領主に仕えたらしい。このあたりは山城めぐりさんのブログに詳しく、参考にもさせて頂いているのでご紹介したい。
横尾城(尾引城)参照
案内板の根小屋城跡縄張図。左が千小屋城跡 |
「本郭は高城と呼ばれ平坦部は方約20m、北西側の低土居内は11m四方の方形をなしている。山の背をうまく利用して、いくつかの郭がつくられており、低い山城であるが、全体が岩石で、守りに良く攻めるにむずかしい。自然をうまく生かした代表的な山城である。」(パンフレット案内文)
ここからは駆け足で写真を見てみる。
道中至る所に石積が残る。
とにかく石積。
いくつかの郭を通る。
また石積。
石積と郭。
虎口近くは小さく折れ曲がる。
主郭 |
主郭の土塁 |
主郭南側の虎口(写真撮り忘れ)と東側斜面には石積がみられる。
主郭の東側 |
主郭から見下ろす北側の郭 |
北側の郭 |
左手スロープ状の土塁西側は崖に、右手東側は数段の段郭がみえる。
段郭 |
数段の段郭を見下ろす。
0 件のコメント:
コメントを投稿