曲尾からみた根小屋城と千小屋城 |
中央のこんもりした山が根小屋城で谷を挟んだ左の低い尾根が千小屋城。
高い城とも呼ばれる根小屋城に対し、千小屋城は低い城と呼ばれる。但し双方を合わせて根小屋城とも曲尾城などともいわれている。
根小屋城の説明として、「中心の郭が「高い城」であって、「低い城」は副之城で、この二つの城で一つの城郭を構える山城である。このような複郭の城跡は町内では根小屋城だけであり、特異な城跡といえる.」(真田町誌)とある。
また根小屋城の謂れとして、「里伝に天文中村上氏砥石合戦の際、敵の掩撃を拒ぐ為将校を置きし所にして、小屋若干を作り戌卒を置く、故に又千小屋城とも講すといふ。」(小県郡誌)とあり、根小屋城=千小屋城であり、それは高い城と低い城のことである。と受け取れる。
在地土豪であろう曲尾氏が築城に関わったと思われる。天文年間には村上氏の支城として上小地域を抑える重要な拠点であったが、後に武田家のものとなる。武田家の臣大熊備前守朝秀の居城となったとも伝わるが確証は無いようだ。そして真田氏の城となるのだが、武田方の真田幸隆による砥石城落城には根小屋城が大きく関わっていそうである。
根小屋城(曲尾城)参照
根小屋城(曲尾城)参照
二つの城を分ける沢 |
二つの城を分ける沢は、千小屋城の裏手西側に回り込み、その谷が天然の堀となっているようだ。
「・・・その沢を入り、先に進む道が根小屋城の「高い城」に、左の急な細い折れ道を登ると、根小屋城の「低い城」にたどりつく。」(真田町史)
これは、いわゆる大手道のことか。その「低い城」の急な細い折れ道を登ってみたがとても正規の道とは思えなかった。看板の設置されている登山路が後世のものであるならば、むしろ裏手の沢が分かれた傾斜の緩くなる辺りまで沢沿いに回り込むのが自然と思える。
但し「高い城」共々に沢の増水時にはその限りでは無くなるだろうし、そもそも大量の兵士を収容する必要が無いのであれば急な細い折れ道で十分ともいえるのだが。
案内板のある登山口を登り始めると、先ず目に飛び込むのは右手に口を開いた巨大な谷。縄張り図にみえるY字の竪堀の左部分であるが、6月の季節では樹木で全容は掴めなかった。落ちたら這い上がれる気はしない。
竪堀のような一条の溝 |
綺麗な登山路 |
Y字竪堀の頂部 |
これはY字の竪堀の右部分の最上部にあたり、土塁らしき盛土との間を登山路が走っている。
このY字の竪堀の先にもう一本竪堀があるように見える(自作絵図)のだが縄張り図等には記載は無い。ともかくこの下が「象山の一杯清水」に当たると思われるが、水脈による浸食のためか竪堀か伸びたらしく橋状に補強されている。
また盛土は2条あり、その奥のものは近年の登山路の切通で土塁状になったものと見える。
もし登山路が大手道を踏襲したものであるなら、もとはその間を通っていたのではないだろうか。
もし登山路が大手道を踏襲したものであるなら、もとはその間を通っていたのではないだろうか。
象山の一杯清水 |
やがて虎口とおぼしき場に行き着くが、近年の手が入っているらしく、どことなく胡散臭い。正面上が副郭らしく右上がりに坂道が付く。そして右手の大岩の上が主郭とされる所で見晴台の東屋まで通じている。
副郭からみた虎口 |
副郭とされる郭 |
正面上の副郭とおぼしき場所はそれなりに傾斜もあり、千小屋城の由来とされる小屋を置くには不向きではと思われ、堀ではという説も。
主郭 |
主郭とされる郭。対面する尾引城(横尾城)。眺めはよい。
主郭から見る根小屋城(高い城) |
主郭から見る根小屋城(高い城)。左に切れてしまったが蚕影社(真田町史には秋葉神社とも)と鳥居。
さて、縄張図からはこの程度の遺構しか読み取れないが、実は主郭の南側には段丘を伴う削平地が広がり石積なども散見される。
切通の石積 |
竹藪に覆われた削平地の石積 |
しかしながら、この地一帯は近世に開墾されているらしく、城の遺構は残されていないとされているらしい。(出典不詳)蚕影社が祀られているのもそれを示している。
ここからは推論になる。近世に於ける開墾の際、もし城郭時代の遺構、例えば郭を伴う段丘等が存在したならば、それを破壊したうえで新たに作り直す様な事をするだろうか。むしろ利用しはしないだろうか。そしてここにはそんな郭状の段丘が存在するのである。
城郭の痕跡を探す。そんな観点から一帯を一通り探索してみた。
また、大まかな絵図も描いてみた。勿論実測はしておらず、距離も位置関係も曖昧で資料的価値はひとつもない。
そもそも城郭の大家の方々が相手にしない領域である。素人の好奇心に付き合わされ、万一興味を持たれ方には更なる検証を期待したいと他力本願に思う次第である。
自作絵図 |
さらに縄張図に無理やり落とし込んで彩色してみた。多少歪になったが雰囲気は伝わるだろうか。
自作絵図2 |
先ず目を引くのは、4から5つある細長い郭状の場所であろう。うち中2つの郭は幅3m程で長さ15m程だろうか。郭の土手は急斜面で2mはあるかと思う。その間は石のごろつくそこそこの斜面であり、その斜面の両側を石混じりの低い盛土が囲い、それは整然と最上部分まで続いている。土塁の必要性を感じないので害獣から畑(おそらく桑畑)を守る猪垣であったろう。但し猪垣が囲んでいるのは水捌けのよい斜面である。郭状の細長い平場の利用目的は何であろう。
鳥瞰図的なものも描いてみた。
自作鳥瞰図 |
郭の土手の綺麗な斜面 |
この上が郭状の平地になる。左手、つまり南側は竹藪(矢竹でないのが残念)に覆われて探索不能だが、回り込むと沢の様な落ち込みになっていて藪に覆われていた。つまり郭の側面は堀切で断ち切られているように見えるのだ。
最下部には低い石積が長く続いているが郭的な平地にはなっていない。そして如何にも新しく修復されたかの様な石積も見受けられた。また明確な石積はここと最上部にしか見られない。
段丘最上部にある主郭的な平地の虎口。写真にないが、この辺りは何やら複雑な遺構が残っている。石積の上の主郭的な平地はかなりの広さを持つが、やはり南側は竹藪が覆いかぶさり進入は出来ない。恐らくは先ほどの沢の様な藪に落ち込んでいるのだろう。
沢の様な藪 |
幻想的な泉周辺 |
竹藪を避けて回り込むと先の沢の源流とも思える泉に至る。湿地らしい、シダの緑と傍らの巨石が印象的である。低い盛土があるが畑の用水として堰き止めが目的だろうか。
人工的な石も見受けられる |
これよりさらに南側に行くと、やがて急な斜面となり大きな石が散乱する。上がると林道に当たるので道を切り開く際に出たものだろう。
林道のさらに上には砂防目的と思われる石積が幾つか見られた。むろん近世のものであろう。また墓石らしきものも一基だが見かけた。近世の開墾は更に山上に向かい広がっているようである。
はあ、
なにやら雲行きが怪しくなってきた。
結局のところ千小屋城の遺構なんぞないのではないか。
否。先程の四段、五段の段丘がかつての郭を利用したものでないとは言い切れない。最上段の小口周りなど畑地にしては凝りすぎてはいないだろうか。
そしてもう一つ。
絵図の上の方、西側に沢が枝分かれした場所がある。
絵図の上の方、西側に沢が枝分かれした場所がある。
泥浴び場の泉 |
写真はその下に伸びた先の泉と、もう一枚は何者か(おそらく猪)がそこに泥浴びし、体を樹木にこすり付けたらしき跡をおさめたもの。近くに無数の穴の開いた地帯もあり先の猪垣の必要性を感じるが、、、まあ、本編とはかかわりない。
冒頭に書いたように、この辺りは沢との比高差も緩くなり、沢沿いに上がればこれらの平場に騎馬でも容易に乗り入れることができる。
さらに、ここから帯のような平場が沢沿いの傾斜上を副郭まで繋いでおり、或はこちら側は搦め手であったかもしれない。
一帯は近世の開墾前から、ある程度は平坦な地勢であったろうと推察されるので、「若干の小屋掛け」は余裕でできよう。
大きな盛土から見下ろす窪地 |
その泉と先の泉の中間、峰が尽き急斜面差し掛かる辺りに大きな盛土と斜面に挟まれた窪地がある。盛土は開墾による整地の際に出たにしては規模も大きく、何かの意志を感じる、、、ような気がする。窪地も或いはもっと深かった可能性もあり、これは典型的な土塁と堀切の関係性なのだが、山の手に対する防御の必要性はあまりない気もする。
さて、今回の絵図のある探索域が千小屋城(低い城)の城域とすると、根小屋城(高い城)に勝るとも劣らない規模の城と言えるのだが。やはり「村上氏砥石合戦の際、敵の掩撃を拒ぐ為将校を置きし所にして、小屋若干を作り戌卒を置く、故に又千小屋城とも講す」、そこだろうか。
砥石合戦や後の上田合戦の折など、重要度の増す時期には兵馬で溢れかえっていたのかもしれない。
しかし、未調査の竹藪と沢の藪のなかが気になるところ。
山をみては城かと思い、窪みをみては壕かと思う、、、まあ、そんなところでしょう。
根小屋城(高い城)参照。村上氏や大熊朝秀、曲尾氏等は別項参照。
砥石合戦や後の上田合戦の折など、重要度の増す時期には兵馬で溢れかえっていたのかもしれない。
しかし、未調査の竹藪と沢の藪のなかが気になるところ。
山をみては城かと思い、窪みをみては壕かと思う、、、まあ、そんなところでしょう。
根小屋城(高い城)参照。村上氏や大熊朝秀、曲尾氏等は別項参照。
0 件のコメント:
コメントを投稿