浄土宗。功徳山願行寺。創建は不詳。
本尊は阿弥陀如来。銅造善光寺如来一光三尊立像は鎌倉時代末期から室町時代初期に製作されたものという。
伝承によると、村人が千曲川太鼓淵の川底で阿弥陀如来像を見つけ、時の領主滋野氏に献上した。後に後裔である海野小太郎が海野郷岩下に御堂を造営し、松誉岌香上人を招き
功徳山願行寺を開山。阿弥陀如来像を本尊としたという。
天文十年(1541)武田信虎、村上義清、諏訪頼重の侵攻により当主海野幸義は討死、兵火により堂宇、寺宝、記録などは焼失したが、唯一本尊である阿弥陀如来像は住職により持ち出された。
天正十四年(1586)真田昌幸が上田城を築城した際、山梨県甲府市帰命院の岌譽道山上人を5世に招き城下に中興開山した。
元和七年(1621)真田信之の上田城下町整備により横町の現在地に再建。
元和八年(1622)真田信之の松代移封に従って松代にも願行寺が建てられた。
寛永二年(1625)当時の住職は霊夢の御告げで新たに本尊を迎え、善光寺如来は秘仏となり、十夜仏と呼ばれるようになったという。
江戸時代、上田藩主松平氏の菩提寺であり、境内には忠済、忠固及び松平家子孫の墓がある。
享保三年(1718)「四脚門」再建。
大正十四年(1925)上田丸子電鉄丸子線の「上田東駅」が開設。願行寺の「四脚門」にちなんで周辺を「大門町」と名づけられた。
今の「四脚門」は北を向くが、大門町が開かれる以前は、海野町の突き当りにあって西を向き海野町の方からもよく見え、唐門と呼ばれていたそうである。
願行寺の阿弥陀如来像は藤原摂関家に所縁のあるものとみられ、荘園管理者である海野氏と藤原一門との繋がりを示唆しており、都と結びついた文化が栄えていたと考えられているらしい。
千曲川「太鼓淵」がどこか不明だが、上田市神川地区の岩下には「太鼓岩」がある。
海野小太郎が御堂を造営したという海野郷岩下は東御市本海野の岩下で、「信濃東部自動車学校」の段丘の下の畑の辺り、海野宿のはずれの「阿弥陀堂」(心光寺)の裏手が「
願行寺跡」らしい。
天文十年(1541)庇護者である海野氏の没落と兵火による焼失で退転したようである。
一説に第4世東誉上人(日蓮社西応)のころ、寺は真田郷(願行寺屋敷跡あり)に移り、また伊勢山に(願行寺洞あり)も建てたというが書史不明で不審なりともいう。
天正十四年(1586)真田昌幸が海野郷から上田城下の厩裏(末広町)に移したと伝わるのは、焼失後の願行寺が流転して定まらなかった事跡をものがたるものか。
上田城下の厩裏(末広町)は現「上田藩主屋敷跡(上田高校)」付近で、「上田藩主屋敷」の場所は「上田古図」に「常田御屋敷」とあり、「長野県町村誌」によると、ここは常田氏代々の居館で真田昌幸に属し、上田築城の際その外郭を築く時に郭内になったとある。
願行寺は、おそらく郭外に防御施設の一環として構築されたと思われるがよくわからない。
江戸時代に書かれた「信州上田軍記」に、願行寺口の侍大将として池田長門守がある。大剛の者で、手の者どもを下知し敵を突き返し大手の門を堅固に守備したと描かれているが、願行寺は砦として構えたものとしている。
「信州上田軍記」は、慶長五年(1600)の「関ヶ原合戦」に伴う「第二次上田合戦」を描いた物語だが、そういった伝承があったものであろう。
ほかに、
「願行寺ハ旧跡ハ海野新田ニアリテ其後今ノ追手御番所辺へ引移シ、[今按スルニ御番所後石垣ノ裏ニ六地蔵ノ石像一基アリテ松平隼人家庭ノ東追手ノ石垣裏ニ立テリ、霊験著シト云フ、此辺寺跡ト云フモアタレリ]又鷹匠町切通シノ辺トモ云ヘリ、今ノ願行寺ハ寛永ノ度当城築立[最初ノ城ハ一旦破却サセラレタレハ信幸更ニ築城セシナリ]節移ス所カ尋ヌヘシ[墓地ヲ検スルニ寛永以前ノ碑ナシ、或ハアリト雖ドモコレハ後年再造セシモノ也]当今ニ至迄海野新田ヨリ旧寺ノ地子ヲ収ムト云フ、」 (「上田の早苗」成沢寛経(上田市人)著より)
元和七年(1621)真田信之によって上田城下町整備され、願行寺は海野町の東方へ移された。四脚門はそのまま移転されたと伝えられ、当時は城に正対していたらしい。
元和八年(1622)真田信之の松代移封。上田願行寺五世岌誉道山を請じて松代願行寺が開山されているが、上田の願行寺もそのまま寺名を残している。
「松代願行寺」
その由緒書に、天文年中(1532~55)、小県郡海野荘の海野左京太夫幸義が、祖先棟綱の菩提を弔うために開基。神科伊勢山(現上田市)、真田、上田表を経て、元和八年、真田氏に従って松代に移ったという。
「神川御陣の節ハ道山和尚一方の御防ニ加り、力戦仕候由」との記述も残る。徳川の大軍を向こうにまわし、知略をもって勝利した第一次上田合戦に、五世道山和尚が加担し、大いに働いたことが伺われる。
信之没後に出家した近臣の伊木尚正が、庵を構えて主君の菩提を弔っており、伊木尚正が祀った信之影像が寺宝として現存するという。
「願行寺四脚門」
本堂。
2019、4月再訪