2020年3月26日木曜日

常田毘沙門堂@上田市常田

創建、由緒等はよくわからない。
文政十二年(1829)のころ、「岩門大日堂」から移ってきた活文禅師が、堂の脇に「多聞庵」を開いたというので、それ以前にはあったことになる。
活文禅師が開いた「多聞庵」は大正11年(1922)に取りこわされたらしく、毘沙門堂も大正十五年(1926)に建てられたものらしい。
境内には、延命地蔵尊、地蔵菩薩、ほか石碑、毘沙門堂裏には無縫塔等があり、活文禅師関係では「龍洞鳳山禅師碑文」「鳳山禅師追福之碑」がある。

堂裏の無縫塔は数基あるので数代は住職がいたかもしれない。
「多聞庵」は毘沙門堂を利用したものなのか、別の建物であったのか手元に資料がないのでわからないが、どこかで「多聞庵」の見取り図というのを見た気がする。が覚えていない。

活文禅師は、安永四年(1775)松代藩の武士森五十三重喬の二男として生まれた。
10歳の時に和田村の信定寺に入り出家、二十五歳のとき長崎に留学し中国語や詩文、書画、一弦琴を学び、さらに江戸に遊学。
三十五歳のとき信定寺住職となり、45歳の文政二年(1819)上青木の「龍洞院」十三世住職となった。
五十歳の文政七年(1824)岩門大日堂に隠居し寺子屋を開き、この時期に佐久間象山は松代から一年間通ったという。
五十四歳の文政十二年(1829)常田の毘沙門堂に移り私塾「多聞庵」を開き、門弟は千余人といわれ、象山のほか赤松小三郎、高井鴻山、山寺常山、竹内八十吉などがいるとされる。
七十歳の弘化二年(1845)五月、毘沙門堂で生涯を閉じた。
遺骨は龍洞院と毘沙門堂に分納され、昭和3年「鳳山禅師追福之碑」建立された際に遺骨も埋葬されという。

門柱。

説明板。

境内。

延命地蔵尊。
単独の地蔵菩薩が仲間入りしていた。

かつて地蔵菩薩がいた…
…ところに「元気地蔵」ぴんぴん。

「龍洞鳳山禅師碑文」
「鳳山禅師追福之碑」
禅師の入寂は1845(弘化2)年5月28日で享年71。
遺骨は龍洞院と常田毘沙門堂境内の「鳳山禅師追福之碑」の下に分骨、埋葬されているという。

境内。

毘沙門堂。

境内三本の桜の木には名がつけられている。

堂裏の無縫塔と石塔。




2019、3月再訪

0 件のコメント:

コメントを投稿

足穂神社@東御市本海野岩下

西海野には二つの神社がある。 「足穂神社」は江戸期の村社で、飯縄権現が祀られ元飯縄権現と称していた下吉田村の産土神である。 一方の「 住吉神社 」は寛永8年(1631)千曲川の洪水で流された下深井村の氏子らにより大阪住吉神社から分祀し建立したものであるという。 西海野...