ラベル 耳取城 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 耳取城 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年3月6日金曜日

塩川城@小諸市甲字城の内

千曲川の断崖と繰矢川の渓谷に挟まれた台地が塩川城の中核とされる。
北方の台地とは「越後堀」と呼ばれる天然の堀で切り離され、一ヶ所の土橋のみが進入口という独立した台地である。

「小諸市誌」では、単純な構造の平山城で、比較的短期間の利用ではとし、この地域の集落を基礎に戦国動乱の世に処して、地域住民たちの自衛の為の拠点として成立したものか、領主の意図によって築城されたものかは不明とする。
また、文明年中(1469~1487)大井美濃守が居城したと伝えられているが、仮にそうである場合、小諸の大井氏関係であるのか、耳取大井氏関係であるのかも不明としている。ている。

「信濃の山城と館」では、「越後堀」の北側にも遺構があるが成立が違っているように思われ、はっきりしたことはわからないが、遺構から「越後堀」の北側に館があり、「越後堀」の南側は有事の際の「逃げ込み城」ではとしている。

まず思うのは、繰矢川を挟んで南に相対する北の城との関連である。
北の城は北方を意識した立地で耳取城の北の守りの砦と考えられている。そのことは塩川城が南方の耳取大井氏ではなく、北方の勢力の影響下にあった可能性を示唆する。
塩川城の北に与良城があるが、この城も北方を意識した城であるようなので与良城の与良氏との関係がまず考えられるかもしれない。
さらに推論を進めれば、与良城から東の加増城に向かう蛇堀川ラインと、塩川城から糠塚山繰矢川城、乙女川を遡って柏木城に至る繰矢川・乙女川ライン。この間の地域の共同体的なものが一時期あったかもしれない。
柏木氏は小林氏であるようで、一説に与良城を築いたのは小林氏ともされる地域である。小諸の大井氏や耳取大井氏を背後に、もしくは挟まれて、柏木氏(小林氏)と与良氏を中心に、おそらく村上氏の勢力下時までは独立した小勢力が連携していたのかもしれない。

また、東の千曲川沿いには古道があって位置関係からまったく無関係とも思えない。
硲城が耳取城の北の関門というのなら、塩川城は与良城の南の関門といったところか。
ただし、明治初期の耳取村絵図を見ると硲城足下の水田一帯は字塩川である。
塩川地籍が北の城より南に食い込むところを見ると、塩川城は耳取大井氏側の勢力であった可能性が高いかもしれない。

成立が違っているという「越後堀」の北側遺構は、武田氏勢力下で勢力の再編成が起きてからのものではないか。大井美濃守が居城したという伝承はその時か。

以上あくまで筆者の推論である。
この地方の時系列がいまいち把握できていないが、大井氏、村上氏、武田氏と大勢力が変化する時代。そんな状況の中を生きていた人々に思いを馳せる事ができるのも史跡巡りの楽しみ方の一つである。


耳取も含めるこの地域一帯は、はじめ千曲川べりに水田が開けていたようである。
その水田地帯には小さな集落がいくつかあって、戦国期に自衛の為の砦を築いたものなのかもしれない。
世が落ち着くと台地上の小原地籍に移転したが、旧地には往古から祭祀してきた氏神を残している。池久保の諏訪明神は大池氏の氏神で、上塩川の天照皇大神宮はその昔塩川氏が勧請したもので、ともにそれぞれの氏族で祭祀されているという。(「小諸市誌より」)

小諸市には塩川姓が多い。一説に小諸の塩川氏は新田氏の末裔であるという。
新田氏というと南北朝期の新田義貞と関連付けてしまうのは安直な考えかもしれないが、この時代に信濃に入った関東武士の話しは多いようである。

「四隣譚藪」(吉沢好謙)に、耳取村の北に塩川牧があると記されているらしい。
信じるなら、おそらく鎌倉時代以前に私牧を経営する土豪がいて、その場所は手狭かもしれないが塩川城のところであったかもしれない。




小原集落から「越後堀」に架かった土橋を渡って、「城の内」と呼ばれる独立した台地に入る。
「越後堀」(ア)。
写真がないが、堀を渡った左に墓地があり高台になっている。

まず目に入るのは(2)の高台。
左奥には「高城」と呼ばれる(1)の高台が見える。
(4)の郭。
(ィ)の堀と土塁は藪でよくわからなかった。

(3)の郭へ。
(3)の郭の南端付近。
南から見た(3)の郭。
左は(1)の高台。奥に(2)の高台が見える。


「高城」と呼ばれている(1)の高台。
地元で城というのは、この高台をさすようである。
(1)の高台を南から分け入ると数段の郭が確認できる。
登り切ったところにある石祠。
二つあったようだが、一つは崩壊ししていた。
頂部。

(3)の郭と「高城」裾部。
居住区に良さげである。

「高城」の西側。
西から見た「高城」。

西側から見た(2)の高台の西端部。崖下は採土場で、採掘された為の崖らしい。

西の崖下。
「高城」からは立ち木で確認できなかったが、西への展望は良さそうである。
(2)の西側から見た「高城」。

(2)の高台の北側。

(2)の高台上は墓地となっている。
「塩川家の歴史」。失礼ながら写真を撮らせていただいた。
塩川城は塩川家縁故の城で、「高城」にある石祠は塩川家の氏神であるようだ。

(2)の近くから見た「越後堀」。

塩川城の中核とされる「城の内」を一通り一通り見てみた。
ここから「越後堀」の北側遺構を見てみる。

「越後堀」と(ウ)の堀跡。
(ウ)の堀跡が鍵の手に囲んだ(6)の郭。
(5)の郭の写真は撮り忘れた。

「越後堀」の土橋の東側一帯が気になるが未確認。ただ小原集落から繰矢川の渓谷に降りる道は確認した。
中段の田地を経て沢に至るが古い道であろうか。


塩川城の下には「神明宮」があり天照皇大神と豊受大神を祀る。
上塩川地籍かわからないが、その昔塩川氏が勧請したという天照皇大神宮はこれか。
近くの石積。祭祀遺構か塚か繰矢川の渡河に関わるものか。


千曲川べりから見た塩川城と北の城に水田。




2019、10月初訪

2020年3月3日火曜日

森山城@小諸市大字森山

北と南の田切地形に挟まれた台地上、森山集落の一部が城域となっている。

岩村田大井氏の大井氏光長には7人の男子がいて。彦太郎時光(大室)、弥次郎光泰(長土呂)、三郎行光(岩村田)、四郎行氏(耳取)、五郎宗光(森山)、六郎光盛(平原)、法華堂大井光信(僧)の7人に大井庄の各地を分領したという。 
五男宗光は森山に入ったが、岩村田宗家に入った三男行光と惣領家相続を争い、行光の代官を殺害してしまったために鎌倉へ訴訟、執権北条時宗の裁きで佐渡へ流されたという。
森山大井氏は離散したと推測されるが、その居館跡は不明だが一説に森山城の西端に位置する「西城」であるとされ、「定本佐久の城」では森山城の支城西古城としている。
その後、近江国守山から守山氏が入りやがて森山氏と改称、耳取大井氏に従属し耳取城の北東の守りとして森山城に拠ったと思われている。
としながらも「小諸市誌」はその居城は定かではないとし、「信濃の山城と館」もその城の位置ははっきりしないと記しているのは森山城以外の城を暗示するかのようだが、森山城の居館の位置と解釈したい。
そしてその位置は、遺構や伝承から森山公民館付近か西城のところであると考えられるとしている。
森山氏は耳取大井氏とともに武田氏に降り、しばしば戦功を残したようである。武田氏が滅び、後の北条と徳川の佐久争乱の際には芦田信蕃(依田信蕃)、耳取大井氏とともに徳川家康に属している。
森山氏は、小諸城の松平康国(芦田信蕃の嫡男)に使え、小諸城加番のときは森山曲輪に入ったという。 
後、森山氏は松平康勝の上州藤岡移封に従って藤岡へ去り。森山城は廃城となった。


耳取城の北面の守りとして硲城北ノ城があり、森山城の西側至近である。規模からその中心基地でなかったか。
さらに北の塩川城や糠塚山繰矢川城が耳取城に関わるかは分からない。小諸の大井氏か柏木氏、平原氏の所属としても塩川城以外はさほど緊張感のある距離ではないように思える。

「信濃の山城と館」を基に作成。

(1)の森山公民館の横に薬師堂がある。
旧寺号「正安寺」というので、この場所に寺があったのだろう。この付近が森山氏の居館のあったと考えられている場所の一つである。

薬師堂の横に古石碑と石塔がある。
「信州森山故城跡」の石碑。
森山俊盛の十一世の子孫で当時幕府の旗本であった森山孝盛が寛政四年(1792)六月に俊盛没後二百年を記念して建碑したもので、森山氏の出自、俊盛の偉業などを顕彰している。
概略は既記したが、詳細は「小諸市誌」、特に「小諸市森山の昔語り 森山隆盛・考を中心として」(阿部照雄著)という素晴らしい著書がある。


「西城」
(4)の所で、東西67.5m、南北40.5m、北面は田切の断崖東西南に土手を巡らせたというが今はない。古いかたちの掻き上げ城であるという。
この西城が森山氏の居館のあったと考えられているもう一つの場所で、また最初に入った森山大井氏の居館のあったところとも考えられている場所である。
四辺が堀切られた平地で、大井氏の居館としては少々手狭な気もするが。専門家が古いかたちの城というのであれば、初期の森山大井氏が入ったのがここであることは考えられるか。
森山氏の居館に関しては上記二ヶ所のほか南側の堀の側も考えられる気もするが、居館跡が寺になることはよく見られるので、最初西城に入ったとしても最終的に森山公民館付近の可能性が濃厚か。
北から見た西城。
西城東側の堀跡(3と4の間)。
西城東側の堀から見た北側の田切。
一枚目の対岸の林は諏訪神社でここに北ノ城と直接連絡する道があってもよい。

森山公民館裏の北側の田切。石碑は失念したが記念碑だったか。
西城東側の堀から森山公民館までの間に、二条の堀が台地を堀切っていたようで、北側の田切にも痕跡が残っている。

二条のうち東側の堀跡(1と2の間)。
二条のうち西側の堀跡(2と3の間)。

東側の堀跡(3と4の間)の南側。高台は(3)の郭でここから西は城外であろう。
北ノ城方面を見る。
三峯神社付近。
馬頭観音や狭い道から、一帯はある程度古い地形が残されているように思える。
近くには他の社もあった。

三峯神社の南側に(3)と(5)の間の堀へ降りる道がある。
郭(5)と堀。
藪で(5)の全容が掴みにくいが、もしかしたら作成図より切り崩されされているかもしれない 。
南の田切地形 。

南側の(2)と(3)の間の堀跡。

表の道。


南側の(1)と(2)の間の堀跡。
堀自体は塀に仕切られた宅地の敷地内で見れなかった。

南側の(1)の堀末端部。

(6)の郭。

森山城の城域東端はよくわからない。
(6)の南の田切地形がはっきりししているのは県道のところまでなので、それより東ということはないと思われる。
東端かわからないが、県道の一本西の水路の折れるところの道とその延長線上が堀跡であるように思える。

森山集落。

森山公民館と薬師堂の東側も堀だったかもしれない。

付近には川内屋敷、南屋敷等の地名があるという。




2019、10月初訪

足穂神社@東御市本海野岩下

西海野には二つの神社がある。 「足穂神社」は江戸期の村社で、飯縄権現が祀られ元飯縄権現と称していた下吉田村の産土神である。 一方の「 住吉神社 」は寛永8年(1631)千曲川の洪水で流された下深井村の氏子らにより大阪住吉神社から分祀し建立したものであるという。 西海野...