2018年11月30日金曜日

男石神社@上田市殿城赤坂

陽石神社とも。
祭神はよくわからないが、鳥居には「男石大明神」とある。

この神社には数多くの男根の絵馬が奉納されており、縁結び・子孫繁栄・五穀豊穣などの祈願と、願いが叶ったお礼の印に収められ、上田市の有形民俗文化財にも指定されている。神社の背後には枯山水式庭園の原形とおもわれる見事な岩壁があり、パワースポットと呼べる場所となっている。(真田三代に出逢うMAP砥石米山城・水コースより)

男石大明神。

鳥居の先には隋身門。
そういえば上田市古安曽の安曽神社にも大きな隋身門があった。

隋身門の左側。二神像のかわりに…明治期までは天井に届くほどだったというが、明治政府によって全国からこの手のものは姿を消したという。
右側には何もなかった。

天然石をくり貫いたらしい水盤。

小さいながら立派な拝殿。

男石神社。

写真にある「金山神社」というと、かなまら祭で有名な神奈川県の金山神社(俗称かなまら様)が思い浮かぶが、金山比古神と金山比売神の二柱を祭神とし、鉱山や鍛冶の神であると共に性の神でもあるという。
しかし本来、金山比古神は鍛冶の神であり、岐阜県垂井町の南宮大社の金山祭は通称フイゴ祭と呼ばれ、古式ゆかしく鍛錬式があるものであり、同社には鉱山や金属関係者が参拝に訪れるという。

男石神社が瀧宮神社瀧水寺に隣接し、それらが水に関わり、さらには「タタラ」に関連する神社と思われることは非常に重要だと思う。
また瀧宮神社が諏訪社であることも大切で、諏訪神社も男根信仰がある。
推測するに、男石神社は本来はタタラに関連する神(金山比古神か)として古く在ったものが、やがて諏訪神や金山神社と混同されていったのではないか。
神社脇の古道には遊女宿が数軒あったという。そういった時代背景もあったかもしれない。
社殿に奉納された絵馬は、元禄の頃のものから明治の頃までがあるという。
男石神社が古来からこの場所に在ったかはわからないが、神社自体は江戸期のものとおもわれる。

主殿横の小さな拝殿。
こちらには陰石が。
一説にある女石神社とはこれかも知れない。



男石神社横の斜面が枯山水式庭園の原形という岩壁?になるらしい。

 天然の枯れ山水か。

大阪芸術大の福原成雄教授によると、平安時代の庭園書である「作庭記」に「枯れ山水」という言葉が出ており、そこに「片山の岸」など斜面に枯れ山水を造るべきだとの記述があるという。
つまり、枯れ山水とは古くからの自然崇拝の名残をとどめる文化ともいえるのかも知れない。

話しはそれるが、すぐ近くの出早雄神社は「延喜式内社」に記載が無いが、もっと以前の「日本三代実録」に正五位下にまで叙せられているとある事から、平安時代初期に保護者である有力者がこの地に在ったとみられ、それは真田氏の祖であろうとする考え方(一志茂樹氏)もあるという。


その有力者もこの近くに館を構え、この枯れ山水を愛でたのかもしれない。


岩壁登ると平地があり、ほこらが並んで建っているというので登ってみた。

石祠と墓石、五輪の残欠らしものがみられた。

もう少し登ってみたが山一帯は畑作の跡だった。

男石神社と瀧宮神社の間にある磐座。
平面に何か刻まれているかと見たが何もなかった。何か伝承が残されてもよい存在感。

古い道と男石神社
男石神社横の未舗装路は旧上州街道であるらしい。
この古道沿いに男石神社、瀧宮神社、瀧水寺沿が並んでいることになる。
左の見切れた石が日本武尊伝説の「御座石」らしい。





2017、夏初訪

2018年11月23日金曜日

村上御厨神社@埴科郡坂城町上平


祭神は大日孁尊(おおひるめのみこと)。
つまり天照大御神。

「神鳳抄に村上御厨小所とあり、上古伊勢神宮御拝地なれば、神明宮の鎮座も上右なれど書類散逸して鎮座の年月は不詳なり。境内に周圏2丈九尺五条の老槻ありしが寛永年間枯2舎を造築す。その他丈余の老樹ありて鎮座の古きを物語る。」(「長野県神社庁」HP)

信濃村上氏は、平安時代末期から坂城に移る南北朝時代後期まで、村上御厨のあった村上を本拠地として活躍したようだ。
ここも村上氏にゆかりのある神社とは思われるが、となりの網掛地籍には村上大國魂社があり、村上氏の伝承が残ることから信濃村上氏の発祥はそちらかもしれない。


参道の西側にある鳥居。

拝殿は南向きであるが、参道は南に面した東西の道のようだ。
ここでは関係ないが、写真奥、村上御厨神社西隣の民家内には御厨社古墳があり、見事な横穴式石室が残るという。

拝殿正面には鳥居の基礎石らしきものがある。

拝殿。

本殿。
本殿横の石祠。


境内の西にある
枯木のようだがかなり立派。かつての社叢を偲ぶ。

仏像か。そう古いものには見えないので気に留めなかった。


東側から見た村上御厨神社。
田園に浮かぶ小島のよう。


2018、11月初訪


2018年11月22日木曜日

村上大国魂社@埴科郡坂城町網掛

祭神は村上大國魂社、建御名方命、八坂刀賣命、大國魂命という。
「古くは泉口明神と言った。当社が上社で、下社は綱掛の宮沖にあったが、上五明に遷座し、現在は村上神社となっている。社記によると天徳2(958)年村上天皇の第4王子為平親王が村上郷に下向して御所を造営し、泉口御所と称し諏訪明神を祭り泉口明神と言った。その後村上氏代々の氏神として崇敬されたが、天文22(1553)年武田村上の兵火により焼失した。天正11(1583)年村上義清の子国清が上杉氏の臣として旧領に復した時社殿を再建。上杉氏会津移封に従って村上氏が奥州に移った後は村落で祭典を行い、村の氏神として祭り現在に至る。十六夜観月殿がある。周辺の景観はすばらしい。『いさよいもまた更級の郡かな』芭蕉碑有り。」(「長野県神社庁」HP)

網掛の越堂にあった真言宗実成坊は、後に西教寺と改称し上五明に移るが、村上大国魂社の別当寺であった。

狐落城跡の登山口でもある。


大国神と彫ってある石碑。元治元年(1864)に建立されものとある。




左手は十六夜観月殿。
右手が村上大國魂社。


顯清社
 祭神 村上顕清
由緒
 村上為国父ノ霊ヲ祀ルト云フ

義光社
 祭神 村上義光  村上義隆
由緒
 当村 村上城ニ於テ出生ス 父子吉野ニ於テ壮烈ナル戦死ヲ遂グ因リテ其ノ霊ヲ祀ル


村上顕清は嘉保元年(1094)の白河院呪詛事件に連座して信濃国へ配流されたというが、越前国への配流など異説もある。
源為国は顕清の養子とされ、信濃村上氏の祖とされる。
村上義光 、村上義隆父子は「太平記」に護良親王方として逸話が残る。
義光 ・義隆父子は安信系に連なり、後の義清も安信系とおもわれる。

信濃村上氏は為国の子の世代に数流あり、また屋代氏・出浦氏・栗田氏・千田氏・小野沢氏など多くの支族を出しているというが、「尊卑分脈」等系図には混乱がみられ系譜は掴み難い。


 天満宮。

天満宮横の墓石と石祠、石塔。不明。

村上大國魂社拝殿。


梶紋からも諏訪社と知れる。

御柱祭もあるようだ。

 裏手にある子育て地蔵。


 村上大國魂社の北側にある十六夜観月殿。

「 十六夜観月殿
 昭和50年3月6日 町指定
 平安時代の寛治八年(1094)に都から信濃国更級郡村上郷へ流され、村上氏の祖となったという源盛清が、配所の月をここに眺めて心を慰めたと里人は伝える。
のち元中年間(1384~1392)に、村上満清がこの場所に観月殿を建てたが、天文二十二年(1553)に武田氏の攻略の際兵火にかかり焼失したという。 江戸時代の寛永年間(1624~1645)に郷人によって再建された。現在のものは寛政三年(1856)に再々建されたものである。
この地は古来更級八景のひとつに数えられ、その展望と十六夜観月の勝地として知られている。貞享五年元禄と改元(1688)に俳人芭蕉も更級紀行の途

 いさよいもまた更科の郡かな

の名句を残している。この句碑が庭前に建立されている。今も遠近の雅客がたえずここを訪れ俳筵をのべて楽しまれている。
 十六夜八景
 葛尾の晴嵐 十六夜の秋月 猪落の夜雨
 千曲の帰帆 福泉寺の晩鐘 鰕島の落雁
 太郎山の夕照 戸隠の暮雪
 昭和55年3月 坂城町教育委員会 」


句碑には「いさよいもまだ更科の郡かな」とあるらしい。
「桃青霊神」とあるが、桃青は芭蕉の俳号の一つかな。

十六夜観月殿からの風景。
正面には葛尾城。
千曲市方面。
左隅の岩井堂山は出浦城跡でもある。奥に荒砥城もみえる。
南条方面。
中央の峰が虚空蔵山城で右尾根は和合城。





2018、11月初訪

足穂神社@東御市本海野岩下

西海野には二つの神社がある。 「足穂神社」は江戸期の村社で、飯縄権現が祀られ元飯縄権現と称していた下吉田村の産土神である。 一方の「 住吉神社 」は寛永8年(1631)千曲川の洪水で流された下深井村の氏子らにより大阪住吉神社から分祀し建立したものであるという。 西海野...