2019年2月15日金曜日

幣川神社@長野市篠ノ井御幣川

創立慶長年間。水田の開墾する黄金の幣、高さ5~6寸なり。掘出せし彫文有り八幡宮の三字、甲越戦争の際も村名定まらず、金幣得るを似て八幡宮と称し御幣川とす。正徳に至り金幣賊に掠奪される。後、新幣を模造して神霊とす。口伝なり。(長野県神社庁HP)
祭神は誉田別命
鳥居横には歯痩医殿がある。


参道

本殿


相原文哉先生(郷土史研究・長野市伝統環境審議会会長他)による「篠ノ井の古建築調査会」一行5名による神社の調査が7月4日に行われました。調査は拝殿及び本殿を中心に行われ、時間の都合で末社等は後日の調査となりました。先生方も立派な建築に接し感動され、説明にも力が入り時間が予定を上回る結果になりました。この機会に、先生が特に注目されたものの中から一部を紹介し、区民の皆さまに機会をみてご鑑賞を頂きたいと思います。 1.屋根について この時代、瓦屋根の社は珍しく、特に箱棟(屋根の最上部)の意匠は素晴らしい、巴の紋章は八幡宮の証し、火災水難の願いが込められている。また両端の鯱(しゃち)も珍しく貴重なものである。近くでは柳原神社(中御所)や長国寺(松代)に見られる程である。 1.彫刻について 立川流彫刻棟梁清水与作の作品は先生も高く評価されており、このような作品がここ御幣川に存在することに驚かれていた。絶賛され説明に熱がこもり時を忘れるに至った。 ○ 「向拝」(ごはい)社殿入口の部分のことで、向拝柱の面取りも正しく、その上の欄間の一対の龍の彫り物、両端の見返獅子ともその大きさと出来栄えは素晴らしいものです。 ○ 拝殿の正面、側面の彫刻は透かし彫りで、中心に波と亀、隣に末と小鳥、側面には竹と梅が刻まれ、それぞれが阿吽や左右の均等が保たれ作品の見事さと作者の意気込みが伝わってきます。 ○ 「手挟」(たばさみ)拝殿入口正面の回廊の上、「海老虹梁」(えびこうりょう・曲がった梁)の上に取り付いている彫り物で、菊の花を大胆に彫り上げている、「籠彫り」(かごほり)の手法でこれだけの厚みのある作品は大変貴重なものであり、目に付かない所にあることがかえって重厚さを感じる逸品である。一度は是非ご覧いただきたいものである。(幣川区hp)

とあるが、金網でほとんど見えない。

境内社



2019、1月初訪

0 件のコメント:

コメントを投稿

足穂神社@東御市本海野岩下

西海野には二つの神社がある。 「足穂神社」は江戸期の村社で、飯縄権現が祀られ元飯縄権現と称していた下吉田村の産土神である。 一方の「 住吉神社 」は寛永8年(1631)千曲川の洪水で流された下深井村の氏子らにより大阪住吉神社から分祀し建立したものであるという。 西海野...