2018年8月1日水曜日

縁切り地蔵@東御市島川原


向って真ん中は如意輪観音で、左が縁切り地蔵。右は縁結び地蔵という。
縁切り地蔵には現在でも鋏などが供えてあった。




島川原は、鹿曲川が千曲川に流れ込む東岸に位置し、中世から望月道が東山道に通じるための渡し場が在ったとされ、交通の要所であった。
また島川原は、祢津海野望月各氏の中心地付近に当たる場所であり、ここにどの勢力下にも属さないで付近を包括するような大きな市が立ったと推察されている。
この島川原の市が立った場所に縁切り地蔵があることも、あるいはそんな意味もあったのかもしれない。
市神の存在は確認していないが、付近には市坂などの地名が残るという。
「北御牧村誌」から借用。

千曲川の対岸は海野氏領小田中と祢津氏領桜井の中間付近にあたる。
鹿曲川の対岸には望月氏に関するという政所城があり、となりの布下には望月氏一族の布下氏の居館が在ったとされている。

また、近くには島川原の諏訪神社があり、みごとな黒槐の大木がある。



2018、7月初訪

0 件のコメント:

コメントを投稿

足穂神社@東御市本海野岩下

西海野には二つの神社がある。 「足穂神社」は江戸期の村社で、飯縄権現が祀られ元飯縄権現と称していた下吉田村の産土神である。 一方の「 住吉神社 」は寛永8年(1631)千曲川の洪水で流された下深井村の氏子らにより大阪住吉神社から分祀し建立したものであるという。 西海野...