2018年5月23日水曜日

腰越石積遺構(仮)@上田市丸子

ここで取り上げるものは、その道の大家の方々がスルーしているようなので、比較的近代の遺構と思われる。
近所の方や博物館等の研究員の方に聞くなどすれば、或ははっきりしたことも判るかもしれないが、コミュ障の著者にはタイミングが必要なのである。
とりあえずまとめてみたので興味があったらどうぞ。

一本木諏訪神社と墓地の背後、山麓と山上に石積遺構はある。
この辺りは丸子城跡根羽城跡の中間地点にあたるが、現在山向こうの東内まで間道が通じているようである。

 城跡でないことは素人でも判る。
下部の溝が水路のようであり、湧水を引く為の施設とも思ったが、かなり大がかりな工事をされており解せないものがあるのである。

 湾曲した石積の段は形状的に土砂止めだろうか。山からの雨水も流れ込まないような意志を感じる。

 まるでピラミッド。
こういった造型にする必要性は何なのだろう。

屋根をかけて風穴的な使い方もあるか。
 一本木諏訪神社の拝殿裏にも小さいながらL字型のものがみえた。


ここまでは鹿よけの柵があるので墓地を抜けてくるのがよい。
さらに進むと山上への間道入口になる。


 岩窟の祠。
 かなり新しい石板。
片倉・瀧澤・宮坂・田嶋・高誠?の名がある。
実は間道は階段をつけるなど遊歩道化された形跡があり、石積遺構も含めてそれらに人力された方々の名かもしれない。


 朽ちかけた鳥居。
山頂の観音像や祠への参道でもあるらしい。

 ちょっと怖い間道。
 途中の祠。
 滑落が怖いのであまり近寄りたくない。
 だよね。

 階段が付いている。
 地味に難所。
 難所上の平場。
 金山とだけは確認。
 腰越側へ張り出した尾根ということらしい。

 祠と石積が見える。

 遊歩道的な間道。

 石積の上の一際大きな祠。
 はっきりとした刻銘などは確認できなかった。

 別アングル。
 別アングル。
 別アングル。
 別アングル。
 別アングル。
 別アングル。
 別アングル。
 引きでみてみる。
 石積の上段は意外と広い。
こんな高所で墓地としての利用もないと思うので、一時はお堂などが建っていたかも知れない。
 別アングル。
 上から。
 上から。
 祠の裏がほぼ頭頂部になる。
思わず極楽浄土を想像するほど落ち着く場所である。

観音像か。
辺りは鑑賞木の植林もされているようで、パワースポットとか言って宣伝できそうな雰囲気である。

 東(腰越方面?)を向いている。


確認はしていないが間道は東内方面へ下っているようである。
この間道がいつの時代から機能していたかわからないが、もし戦国期にあったとしたら麓に小屋の機能をもつ施設があったろう。木曽義仲が祈願したという一本木諏訪神社、或は全芳院がそれに当たるか。
実際、全芳院は丸子城の根小屋または城館と考えられている。場所も腰越町地籍より一段高いところにあり池は堀だとも言われている。開創は天文22年(1553)丸子城主丸子三右衛門の父、依田肥前守の開基という。
ただし、すぐ隣の「腰越文化伝承館」も城館とされており、丸子城主郭に近い間道も存在している。

どちらにせよ、丸子城と根羽城をつなぐ中間地点であることから何らかの施設があってもおかしくはない。そんな謂れなりから後世ここに石積遺構や祠が築かれた可能性もある。
ただ実際は観音像も東内と腰越を結ぶ間道の安全を祈ってに置かれた物で、おそらく江戸後期以降と考えるのが無難か。



2018・四月再訪

0 件のコメント:

コメントを投稿

足穂神社@東御市本海野岩下

西海野には二つの神社がある。 「足穂神社」は江戸期の村社で、飯縄権現が祀られ元飯縄権現と称していた下吉田村の産土神である。 一方の「 住吉神社 」は寛永8年(1631)千曲川の洪水で流された下深井村の氏子らにより大阪住吉神社から分祀し建立したものであるという。 西海野...